1. ホーム
  2. > Blog手帖通信

この町に根を張って

2024年04月08日

この町に根を張って
(29号「三春町から、こんにちは」)
福島県三春町で器と生活雑貨の店「in-kyo」を営む長谷川ちえさん。東京から三春町へと生活の場を移したのは、2016年のことでした。
長谷川さんには、『まよいながら、ゆれながら』という著書があります。東日本大震災から2年経って発表されたこの本は、長谷川さんが懇意にしていた福島市の果樹園「あんざい果樹園」についてのルポルタージュ。原発事故後、一家がどのような決断を迫られ、どのようにそれぞれの道を選んでいったのかを静かな筆致で綴っています。
とどまるもいい、ほかの土地へ行くのもいい。本の中で、ひとりひとりに寄り添い、それぞれの決断を肯定していた長谷川さんは、どのような思いで、自身の三春町への移住を決めたのでしょう。あの日から13年、今も変わらず心の中に「重石を持ち続けている」という長谷川さんに、当時考えていたことや、現在の心境、穏やかでやさしい三春の日々について綴っていただきました。(担当:島崎)

シンプルだからおいしい

2024年04月04日

シンプルだからおいしい
(29号「味つけはこれだけです」)

小社刊のロングセラー『おそうざい十二カ月』に掲載されている「キャベツと豚肉とはるさめのしょう油炒め」が、SNSでたびたび話題になります。投稿を読んでみると、使う調味料が「しょう油だけ」なのに、想像以上のおいしさになることに驚いている人が多いよう。さまざまな調味料を組み合わせて味つけすることに慣れている現在だからこそ、「こんなにシンプルでいいのか!」という意外性があるのでしょう。

シンプルな味つけは、作りやすくて食べ飽きないのがいいところ。日々の食事づくりでは、そんな料理をいくつか覚えておくと心強いものです。
今回は、稲田俊輔さん、堤人美さん、近藤幸子さんの3人に、「塩だけ」「しょう油だけ」で味つけするレシピを教えていただきました。「これだけで本当においしくなるの?」と実験気分で、まずは一度つくってみてください。

わが家では、稲田さんの「鶏の漬け焼き」が子どもに大人気で、何度も食卓にのぼっています。こんなに簡単でいいのかと不安になるくらいのレシピなのですが、出来上がってみれば大満足のおいしさ。味つけを失敗することがないので、疲れていても何も考えずに作れるのがうれしいところです。このレシピにまつわるエピソードが綴られた、稲田さんのエッセイもお楽しみに。(担当:田村)

酒粕と出合い直す春

2024年04月04日

酒粕と出合い直す春
(29号「春こそ、酒粕」)

みなさんは、酒粕はお好きですか? 栄養豊富なことから、食事に取り入れたいと一度は買ったことがあるのでは。ただ、独特の風味があり、好みが分かれる食品でもありますね。

この企画では、どなたもおいしく食べられる酒粕料理を、料理家の安田花織さんに教わりました。安田さんは、国内外のさまざまな土地に根ざした食の知恵を学び続け、酒粕についても、長年研究しています。
今回は、酒粕を柔らかく扱いやすくした「酒粕ペースト」をまず作り、にんじんとドライマンゴーのマリネ、漬け玉子、菜の花とひじきのナムルなど6品に展開。そのほか、酒粕をそのまま使った板粕のハーブオイル漬け、レアチーズケーキもご紹介します。

「春こそ」とおすすめしているのは、体が冬の間に溜めた老廃物を排出するのを助けてくれるから。そして、日本酒の製造が終わるのもちょうど今頃で、いろいろなタイプの酒粕が出回るから。よく見かける板粕のほか、練り粕やバラ粕でも作れます。
「酒粕の原料はお米。どこかもわっとした風味が気になるときは、果物やハーブ、レモン果汁や果実酢を合わせると、コクとうま味はそのままに、フレッシュな味わいになりますよ」と安田さん。

どのお料理も「んん⁉(これが酒粕?)」とうなってしまう、驚きのおいしさです。酒粕ペーストは汁ものや炒めもの、ポテトサラダなど、いつもの料理にもひとさじ、ふたさじ加えて使ってみてください。新しい酒粕のおいしさにきっと出合えます。(担当:佐々木)

お母さん、これ読んで!

2024年04月02日

お母さん、これ読んで!
(29号「岩田美津子さんとてんやく絵本」)

皆さんは、図書館や書店で、点字つきの絵本を見かけたことはあるでしょうか。
生まれつき全盲の岩田美津子さん。岩田さんが子どもを授かった四十数年前、点字つきの絵本は、まだ市販されていませんでした。読み聞かせをせがむ子どもに、応えたい。そんな思いにつき動かされ、岩田さんは知人やボランティアの手を借りて、絵本の点訳に着手しました。
この企画は、点字つき絵本の出版・普及の礎を築いた、岩田さんのこれまでを追ったものです。「どんな子にも本を読む楽しみを」と話す岩田さん。明るくパワフルなその人柄や、読書のバリアフリー化をめぐる現状について、多くの人に知っていただけたらと願っています。(担当:島崎)

安全に、美しく

2024年03月28日

安全に、美しく
(29号「ワレモノ梱包術」)

以前、撮影のために、道具バイヤーの日野明子さんから食器類を送ってもらった時のこと。大きなダンボール箱を開け、上面の緩衝材を取り除くと、1つずつきれいに包まれた食器が出てきて、その無駄のない梱包に感激しました。そして、丁寧に梱包することは、送る相手への思いやりでもあるのだと気づいたのです。

ワレモノの梱包というと、まず引っ越しが思い浮かびますが、最近はフリマアプリなどを利用して、手持ちの食器を売る方も増えていると聞きます。そんな時、破損を防ぎ、かつ美しく梱包ができたなら……。そう考えて、日野さんにコツを伝授していただく記事を編みました。

ご紹介しているのは、平皿、コップ、ワイングラス、急須の梱包方法と、梱包したものをダンボール箱に詰める方法、そして大きさの合わないダンボール箱の幅や高さを縮めるアイデアです。どなたでも簡単にできるように、写真を多く使って、手順を丁寧に追いました。
覚えておけばいつかきっと役に立つ、永久保存版です。どうぞご活用ください。(担当:田村)

自分たちで、作って食べる

2024年03月27日

自分たちで、作って食べる
(29号「檀太郎さんと檀晴子さん 二人の台所から」)

ともにエッセイストとして活躍する、檀太郎さんと檀晴子さん。お二人は15年ほど前に住み慣れた東京を離れ、福岡市の離島、能古島(のこのしま)で暮らしています。食の分野に造詣の深いお二人。島ではどんなふうに過ごし、日々、どんな料理を作っていらっしゃるのか。暮らしはどんなふうに変わったのか……お話を伺いたくて、昨年末に能古島を訪ねました。
着いて早々、案内してくださったのは、ご自宅のすぐそばにある、それぞれの畑。そこには、ブロッコリーやカリフラワー、大根やねぎ、香菜などなど、20種類以上の野菜が栽培されていて、食べ頃のものを手際よく収穫していきます。
「でも、私は育てるのが下手で、何年経ってもまだまだ下手で。葉物野菜は虫食いで穴だらけだし」と晴子さん。「でも、おいしいの」と微笑む様子に、自分たちの手を動かして作る喜びを垣間見た気がしました。
誌面では、能古島に移住してからよく食卓にのぼるようになったという「エビの中華ふう炒め」と「かつお菜のパスタ」の作り方もご紹介しています。食に深い愛情を持つお二人だからこそ生まれた、工夫に富んだレシピをお楽しみください。(担当:井田)

お店の味を再現できます

2024年03月26日

お店の味を再現できます
(29号「ふーみんさんの元気の素」)

「ふーみん」の愛称で親しまれ、多くのファンを持つ料理人・斉風瑞(さい・ふうみ)さん。東京・青山の「中華風家庭料理 ふーみん」を25歳で開き、70歳まで厨房で中華鍋をふるっていました。78歳となる現在も変わらずとても元気。1日1組限定で、予約制の小さなレストラン「斉」を営んでいます。

ふーみんさんは、ご両親は台湾人ですが、生まれも育ちも東京です。お母様から受け継いだ台湾の家庭料理をアレンジして提供していく中で、お客様とのやりとりから新しい料理が生まれていきました。
今でも「ふーみん」の人気メニューである「ねぎワンタン」や「納豆チャーハン」も、そうして生まれたもの。これらのメニューも、「斉」で客層や調理場の変化に伴って進化し続けています。

今回ご紹介するのは、ふーみんさんが様々な料理のベースとして使っている「肉ダシ」。これを使った「しょう油らーめん」は、スープを飲み干したくなる滋味深いおいしさです。「ふーみん」の隠れ人気メニューという「豆腐そば」は、にんにくがゴロゴロ。ねぎ、しょうがも入って、滋養がつきそうな一品です。そして、肉ダシをとった後のひき肉を無駄なく活用した「肉みそ」は、ご飯のお供に最適で、編集部で試作した時も大好評でした。お店で人気の「たらこ豆腐」、「ねぎワンタン」も家庭で再現できますよ。
調味料は至ってシンプルでも、少しの手間を惜しまないことで、しっかりとしたおいしさに仕上がります。自宅でもこんなにおいしく作れるんだ、と驚くこと間違いありません。(担当:小林)

普通の暮らしのありがたさ

2024年03月25日

自分の持ち場でできること
――編集長より、最新号発売のご挨拶

こんにちは、北川です。
つい先日、閉店間際のスーパーでせわしく買い物をしていると、大ぶりの筍が目に入りました。一本980円也。まだちょっと高い気がするけれど、筍ご飯が浮かび、手が伸びていました。
昨年の23号の記事「春を楽しむ和のおかず」にならい、筍をゆでたら、すぐさま一番ダシの煮汁で煮る下ごしらえを。その煮汁で炊きこむ筍ご飯は、香りがよく、まさに春の味がしました。
年齢を重ねるにつれて、食材の旬をとらえて味わうことが、しみじみと嬉しく、ありがたく思います。皆さまは、どんな春の日々をお過ごしですか?

今号の表紙画は、香川在住の画家・山口一郎さんによる「march of colors」。生きる喜びがみなぎるようなこの絵、じつは、ある有名な曲の歌詞をマスキングテープに書き、コラージュしてつくられています。
どんな曲か、そしてそこに込められた山口さんのメッセージは? ぜひ、169頁をお読みください。

前号の「最新号発売のご挨拶」で、石川県珠洲市で被災した体験を綴ったところ、思いがけず多くの方々から温かいメッセージをお寄せいただきました。ありがとうございます。
わずか数日の出来事でしたが、帰京してしばらくは、蛇口から湯水が出ることや、トイレが普通に流せることに、安堵とありがたみを感じたものです。
そして、この号で取材をした、ある記事の言葉がたびたび胸に浮かびました。巻頭記事の「わたしの手帖」で、作家でジャーナリストの内田洋子さんが語ってくださった、こんな言葉です。

まずは自分を大切にする。
心と身体が元気なら、
側にいる弱い人から助けていこう。
その範囲を徐々に広げていければ
社会が良くなっていくのではないか。

被災された方々に思いを寄せて、自分なりにできることはないかと考える。あるいは、少し飛躍するようですが、ウクライナやガザで犠牲になっている弱い立場の人びとのことを思い、この悲惨な戦いをなんとか終えられないものかと考える。皆さまの中には、おそらくそんな方が多いのではないかと想像します。
自分の暮らしをいつくしみ、大事に思うからこそ、他者の暮らしが損なわれたときの痛みも鋭く感じられる。同時に、「たった一人の自分に何ができるのか」と、無力感を覚える方もいらっしゃるのではないでしょうか。SNSの投稿などを読んでいるとそう感じますし、じつは私も同じです。
だからこそ、内田さんの言葉にはハッとさせられ、胸に小さな灯りがともった気がしました。私は私の立場から、「自分の持ち場でできること」を考え、諦めずにやり続けていこうと。
内田さんは、長年イタリアで暮らしながら、現地のニュースを日本に伝える通信社を一人で営んでこられた方です。階級が根づいているヨーロッパ社会で、異邦人だからこそ入り込んで目にできたこと。街角のバールで隣り合わせになった人びとに気楽に話しかけ、裏社会の話題から若者の最新事情までをキャッチする取材力。いわば人間力がたくましく、人間観察にすぐれた内田さんの言葉は、強くて明晰で、どこか温かいのです。

日本ではコロナ下で「自助、共助、公助」という言葉が唱えられ、「その順序は違うのでは? まずは公助ではないか」という批判が集まりました。私もそう思います。
ただ、「自助」や「共助」が不要かと言えば、もちろんそんなことはなく、自分の足で立って暮らしを営む力や、まわりの人に手を差し伸べて助けることは、やはり大切でしょう。
本当の意味での個人主義とは何か。世界でさまざまな弱者が生まれるいま、私たちはどう生きていけばよいか。ぜひ、内田さんの言葉に耳を傾けてみてください。
この記事のタイトルは「どんな色にも意味がある」。色とは、私たち一人一人の、決して一つではなく優劣のつけられない「生き様」そのものなのです。

さて、最後に一つ、お願いがあります。
26号の「コロナ下の暮らしの記録」に続き、来年34号の掲載をめざして「災害時の暮らしの記録」の投稿を募ることにしました。地震や水害などの自然災害により、避難所や在宅避難で暮らしを送ったご経験をお持ちの方に投稿をお願いしています。
平時の暮らしでは見えてこないこと、ご経験から得た知恵や教訓を、誌面でお伝えできたら幸いです。詳しくは、下記をご覧ください。

https://www.kurashi-no-techo.co.jp/blog/information/20240325

そのほか10本の特集記事は、明日より一つずつ、担当者がご紹介しますね。
寒の戻りのためか、桜の開花予想は少し外れたようですが、春はもうすぐそこに。身体をいたわりながら、どうかゆったりとお過ごしください。

『暮しの手帖』編集長 北川史織

特集「災害時の暮らしの記録」投稿を募ります。

2024年03月25日

いつも『暮しの手帖』をご愛読いただき、まことにありがとうございます。

編集部では現在、来年1月25日刊行予定の34号にて、「災害時の暮らしの記録(仮題)」という特集の準備を進めております。
今年の元日に起こった能登半島地震では、多くの尊い命が失われ、いまも避難生活を余儀なくされるなど、甚大な被害を受けた方々が数多くいらっしゃいます。震災に限らず、近年は各地で水害もたびたび起こっており、そうした自然災害によって、「慣れ親しんだ暮らしを変えざるを得なくなった」体験をされた方は、決して少なくないことと思います。

このたびは、そうした被災の体験をお持ちの方に、ご自身の体験記と、その体験をもとに、現在の暮らしで備えているものなどについて綴っていただきたく考えております。自然災害は、平時は「現実に起こり得ること」「自分ごと」として捉えて備えることが、なかなか難しいものでもあります。あなたが実際の体験で得た知恵や教訓を、『暮しの手帖』の誌面でお伝えいただけないでしょうか。

詳しくは以下の募集要項をお読みいただき、暮しの手帖社まで原稿をお寄せください。
募集の締め切りは、6月30日(日)まで。
皆さまからのご応募を、心よりお待ちしております。

募集要項
●内容と掲載について
・あなたが自然災害で被災した際に体験したこと、避難所や在宅避難で送った暮らしについてお書きください。「これが実際に役立った」「後から、これを備えておけばよかったと考えた」「その時の体験をもとに、現在の暮らしでこれを備えている」といった物事についても、できるだけ詳しくお書きください。

・自然災害の名称と、起こった年をご明記ください。(例:能登半島地震 2024年)

・応募は未発表原稿に限ります。

・掲載は匿名も可能です。匿名希望の方はお書き添えください。

・採用された方には、電話またはメールにて改めてご連絡を差し上げ、詳しくお話を聞かせていただくことがあります。掲載にあたって、一部加筆・修正させていただく場合があります。

●字数
1000字程度(400字詰原稿用紙2〜3枚)を目安にお書きください。

●応募
以下のURLから、または郵便にてお送りください。

【応募フォーム】
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSejblBfjfz3REZU5TnmKh-3usMsenOYZC39tcH0-_3567gc7Q/viewform

【郵送先】
〒101-0047 東京都千代田区内神田1-13-1-3F
暮しの手帖社「災害時の暮らしの記録」係
※郵送の場合は、お手紙に必要事項をご明記ください。

●必要事項
お名前(本名)、ふりがな、ご住所、電話番号、メールアドレス、ご職業、ご年齢 

●募集締め切り
2024年6月30日(日)まで。郵送の場合は当日消印有効。

●謝礼
採用された方には、薄謝および掲載誌一冊を差し上げます。

●注意事項
・掲載原稿の出版権(ウェブなどの電子媒体も含む)は、暮しの手帖社に帰属します。
・お送りいただいた原稿の返却はいたしません。
・個人情報は厳重に管理し、本企画以外の目的に利用することはありません。

●お問い合わせ
暮しの手帖「災害時の暮らしの記録」係
saigai@kurashi-no-techo.co.jp

原稿の到着、および採用に関するお問い合わせはご遠慮ください。
上記のメールアドレスからはご投稿いただけません。

別冊「花と暮らし」発売記念/草月流いけばな体験会

2024年03月18日

別冊暮しの手帖「花と暮らし」の発売を記念して、草月流いけばな体験イベントに読者20組をご招待します。

花を暮らしに取り入れる一環として、草月流のいけばな体験イベントを開催します。気軽にいけばなを楽しんでいただけるよう、いけばな草月流師範の指導のもと、用意した花材をいけていただきます。
このイベントに、読者20組を無料でご招待いたします。

詳細は以下の通りです。

●イベント開催日時:2024年5月18日(土曜日)
①10 – 12時
②13 – 15時
(各回10組を予定しています)
●開催場所:草月会館 2階 〒107-8505 東京都港区赤坂7丁目2−21
●イベント参加費:無料(ただし、会場までの交通費等はご自身での負担となります)
●イベント終了後、いけていただいた花材はお持ち帰りください。
●応募締め切り:2024年4月14日(日)

草月会HPご覧のうえ、お手続きください。
参加申し込みはこちらから

花の個性ってなんだろう

2024年03月16日

取材終わりに、フリージアの花をいただいて帰ったことがありました。手のひらにも満たない小さな黄色い花が、殺風景な仕事机をぱっと明るくしてくれたことをよく覚えています。みずみずしい香りがして、柔らかい茎やつぼみもかわいらしく、そして何より、思ったよりもずっと長い間、咲き続けてくれたのです。調べてみると、フリージアは他の球根系の花と比べて長持ちしやすい品種でした。

花の個性はさまざまです。見た目の違いはもちろんのこと、「低温に強い」「茎が腐りにくい」といった扱いやすさの違いや、香りの強弱、枝が曲げやすいかどうかなど、飾るときに知っておくと便利な特徴もあります。
新刊『花と暮らし』では、そんな花の豊かな個性を知り、より美しくいけたり、より長持ちさせたりするための工夫を取材しました。

その一部をご紹介します。
●「花を美しくいけるための5つの基本」(22~31頁)
いけばな草月流で教える基本の「型」から、花や花器のバランスのとり方、花材の扱い方を学びます。

●「いただいた花束をいける」(32~41頁)
基本の型を踏まえつつ、生活空間に合わせたアレンジに挑戦します。今回は、花束を一つ用意して、そこから花を選んで組み合わせ、家中のさまざまな場所にいけました。

●「切り花を長持ちさせる方法」(42~49頁)
切り花がしおれるメカニズムを学び、基本のケアをご紹介します。

どの記事も、この春はもちろん、これから先もずっと役に立つ情報を選りすぐって掲載しています。気になったものから、じっくり試してみてください。自分の暮らしに合った花や飾り方が見つかるかもしれません。(担当:山崎)

本の概要はこちらからご覧いただけます。

花と向き合う楽しみ

2024年03月15日

「押し花を始めると、身の回りのいろいろな花に興味が湧きます。四季ごとに変わる花々に触れていると、季節を追うのが楽しみになる。それは、言い換えれば生きるのが楽しみになることでもあるのです。」

取材のとき、そんなふうに話してくださった押し花作家の杉野宣雄さん。この言葉を聞いて、子どもの頃大好きだった「草花あそび」を思い出しました。シロツメクサで冠を編んだり、オオバコで相撲遊びをしたり。花を飾る楽しみを知った今より、当時の方が、花はより身近な存在だったように思います。そう感じるのは、かつての私が花一本一本と向き合えていたからかもしれません。

新刊『花と暮らし』では、押し花やボタニカルアートなどの手法を通して、花との向き合い方と、その楽しみをご紹介しています。見慣れたはずのパンジーも、じっくり向き合い、押してみると、これまで見過ごしていた形や色の美しさに気づきます。その発見と感動は、暮らしに彩りを与えてくれるのではないでしょうか。

さらに、今号では「花より団子」という方のために、お花見弁当のレシピもご紹介しています。藤井恵先生のアイデア満載の、お弁当三種の提案です。

今春は童心に返って、花とじっくり向き合う時間を持ってみませんか。この一冊が、そのお役に立てればうれしいです。(担当:須藤)

本の概要はこちらからご覧いただけます。


暮しの手帖社 今日の編集部