1. ホーム
  2. > Blog手帖通信

暮しの手帖87号「持ちより料理のアイデア集」

2017年04月07日

bl_170124_170
写真:豊田朋子

「冷めてもおいしい」「取り分けやすい」「相手の台所を使わない」など、さまざまなハードルが立ちはだかる「持ちより料理」。
わたしはいつも悩んだあげく、チャーシューや蒸し鶏など無難な定番料理を持って行ってしまうのですが、同じように「いったいなにを持っていこうか」と頭を悩ませている方は多いのではないでしょうか。
この企画ではそんな悩みを解消するべく、前日から仕込める絶品のマリネ料理や、大人もこどももつまみやすい巻き寿司、見た目にもたのしいデザートなどなど、食卓がぱっとはなやぐアイデアレシピを、料理家のこてらみやさんに教えていただきました。
日頃から、こてらさんが作っているという、おすすめのひと品ばかりです。
なかでも、ぜひお試しいただきたいのが「試作室から」でも作り方のコツをご紹介している「ファラフェル」です。
水でもどしたひよこ豆とパセリ、スパイスなどを混ぜ合わせて丸め、素揚げをする中東の家庭料理です。揚げたてはもちろん、冷めてもホコホコとした食感で、ひと口ほおばるとスパイスや香菜の風味が広がります。
ころんとした見た目もかわいらしいので、容器いっぱいに詰めて、ぜひお出かけください。(担当:井田)

もちよりDSC_0054

暮しの手帖87号「介護のかたち」

2017年04月06日

介護のかたちDSC_0077

「わからないことが、わからない」。
はじめて介護に直面した方々から、よくこんな言葉を耳にします。
介護保険で受けられるサービスは多岐にわたるし、そもそも介護保険のことがわからない。なにから始めたらいいのかもわからない。
選択肢がみえなくなることで、不安だけが大きくなっていく……。
そんな思いを抱いている方々に向けて、「介護が始まる前からできること」「いざ、介護が始まったらどうしたらいいか」など、基本的なことだけれど意外と知られていないと感じたことをまとめました。
後半では、実際に介護をしている方々のお話もご紹介しています。
人の数だけ介護のかたちは異なりますが、家族の介護に直面したとき、どんな悩みを抱え、どんな方法を選択してきたか。
それぞれのお話には、これから介護をする方々の助けとなる、たくさんのヒントがあると感じました。(担当:井田)

暮しの手帖87号「かき揚げに挑戦」

2017年04月04日

かきあげDSC_0041

暮しの手帖87号「かき揚げに挑戦」
身近な食材でさっとでき、食卓をぐっと豪華にしてくれる、「かき揚げ」。
おかずにもおつまみにもおやつにもなり、みんなが大好きな家庭料理のおたすけメニューです。けれど、「自宅で作るのは難しそう」、そう思われる方は多いでしょう。
かく言う私も、そう思っていました。よみがえるのは、油の中で食材がばらばらに散ってしまった、ある日の苦い思い出……。

でも、「おいしいかき揚げを家で食べたい! かき揚げをさっと揚げられる人になりたい!」
私は諦めきれず、料理家の上田淳子さんに、「失敗知らずのかき揚げレシピ」の考案をお願いすることに。数日後、打ち合わせのためにお宅に伺った私に、上田さんは、定番から旬の食材を使ったかわり種のかき揚げまで、計12品のレシピをご提案くださいました。
明快な理論に裏打ちされた、シンプルなレシピ。「4つの秘訣を押さえれば、かき揚げはまったく難しくありませんよ」と上田さん。確かに、簡単そうです。

それでも「本当に、初めてかき揚げを作る人でも、うまく作れるかしら……」と気を揉んでいると、そこに「ただいま~」と上田さんの双子の息子さん、和範さんと将範さんが帰ってきました。
食べ盛りの20歳、揚げものも大好きだそうです。お二人の姿に、私ははっとひらめいてお願いしました。
「上田さん、本当に失敗知らずにおいしく作れるか、息子さんたちにこのレシピでかき揚げを試作してもらえませんか?」。本号の「かき揚げに挑戦」企画は、かくして、スタートしたのでした。(担当:島崎)

・終了:世田谷美術館「花森安治の仕事」展、会期残りわずか

2017年04月03日

bl_DSC6758

世田谷美術館で開催中の展覧会「花森安治の仕事―デザインする手、編集長の眼」の会期は4月9日まで、残すところあと1週間となりました。
展示室では、『暮しの手帖』の思い出をお子さんと共有されるご家族連れや、花森のデザインについて、じっくりご覧になる若いカップル、ベビーカーを押したお母さん、「戦争中の暮しの記録」や「一銭五厘の旗」のコーナーで展示パネルを熟読される方など、みなさん思い思いに、花森ののこした手仕事に見入られています。

bl_DSC6753

bl_DSC6783

bl_DSC6787
ミュージアムショップには、暮しの手帖社の書籍も並んでいます。『花森安治のデザイン』をはじめ、『暮しの手帖』の最新号、創刊号を付録としたバックナンバー(4世紀83号)や、新刊書籍『美しいものを』など、ゆっくりお手に取ってお買い求めいただけます。

bl_IMG_2329
3月18日には、編集部OBで書籍『花森さん、しずこさん、そして暮しの手帖編集部』の著者でもある小榑雅章(こぐれまさあき)さんの講演会がありました。満員御礼で、花森の編集長当時のエピソードに、涙を浮かべる方もいらっしゃいました。(小榑さんの講演会は、このあと巡回展がある、愛知県の碧南市藤井達吉現代美術館でも予定されています)。

世田谷美術館のある砧公園では、これから桜が見ごろを迎えます。今回の展覧会をお見逃しなきよう、あたたかい春の日に、どうぞお出かけください。(担当:会田)

◎花森安治の仕事―デザインする手、編集長の眼
会期: 4月9日(日)まで
会場:世田谷美術館
詳細は、下記の世田谷美術館公式サイトにてご確認ください。
http://www.setagayaartmuseum.or.jp/exhibition/exhibition.html

※世田谷美術館での展示は終了いたしました。

◎巡回展のお知らせ
会期:4月18日(火)~5月21日(日)
会場:碧南市藤井達吉現代美術館(愛知県)
イベントなど、詳細は下記公式サイトにてご確認ください。
http://www.city.hekinan.aichi.jp/tatsukichimuseum/temporary/hanamoriyasuji.html

6月16日(金)~7月30日(日)高岡市美術館(富山県)
9月2日(土)~10月15日(日)岩手県立美術館

暮しの手帖87号創刊70周年記念企画

2017年03月31日

戦中・戦後DSC_0041

「戦中・戦後の暮しの記録」を募ります
“聞き書き”もぜひお寄せください

「戦中・戦後の暮しの記録」の原稿を募集します。
本号では、48年前に出版した不朽のベストセラー『戦争中の暮しの記録』の制作エピソードと、その収録作品のご紹介とともに募集を呼びかけています。
暮しの手帖社では、これから後に生まれてくる人のために、残しておきたい、残しておくべき一冊を作りたいと考えています。それが、2018年に創刊70周年を迎える記念として来夏出版予定の『戦中・戦後の暮しの記録』です。ふたたび戦争をくり返さないためにも、みなさまにご協力いただきたいのです。
今年で終戦から72年が経ちます。いまやほとんどの世代が、戦争を知らない時代になりました。ですから、「戦中・戦後の暮し」について、ご自身の体験を綴るのはもちろん、戦後生まれの方なら、“聞き書き”をしていただきたいのです。
ご家族やお知り合いが体験された、当時の様々な話を、ぜひお聞きになってください。そして、文章にまとめてお寄せください。
48年前も同じように読者に原稿を募り、『戦争中の暮しの記録』を編み上げました。今回は戦中の記録に加え、終戦直後からしばらくの間の「戦後の暮しの記録」も募集いたします。
敗戦の虚無感と、瓦礫のなかから、人々はいかに立ち上がり、何に希望を見出し、どうやって暮らしてきたのか。私たちは、そうした記録も残しておきたいと考えています。
どうか、ふるってご応募ください。(担当:村上)

応募フォームはこちらから

暮しの手帖87号「今泉さんの台所改造計画」

2017年03月30日

台所改造計画DSC_0060

「引っ越してしばらく経つけど、散らかっているし、台所の使い勝手がねぇ……」
料理研究家の今泉久美さんと雑談をしていると、驚きの言葉が飛び出しました。
「え、料理のプロでもそんなことがあるの??」
以前お住まいだった家の台所の印象は、とにかく広く(約10畳のダイニングキッチン)、置かれている家具の役割が明確である、ということ。
さすが料理のプロだと感じるアイデアがたくさんありました。
さて、今の家はどうなのだろうか。覗かせていただく。
散らかった印象はないものの、確かに以前よりも使い勝手はよくなさそう。
でも、今泉さんの頭の中にはたっぷりのアイデアが。
そこで収納のプロ、整理収納アドバイザーのすはらひろこさんと、今泉さんの「理想」をかたちにするために動きました。
打ち合わせのたびに、すはらさんからいただく、小さな、でも深く刺さる提案を積み重ねると、こうも使い勝手が変わるのか! ならばわが家も! と思わせてもらった役得な取材でした。(担当:矢野)

暮しの手帖87号「ポテトサラダ研究会」

2017年03月29日

ポテサラ01
写真:千葉亜津子

編集部の企画会議でポテトサラダの話になると、「マッシュポテトみたいな滑らかなものが好み」「具は何を入れる?」「じゃがいもは男しゃく?」「あの店のポテトサラダはおいしかったなぁ」――と、思いがけず大盛り上がり。
みんな大好きなんだなぁと実感した瞬間でした。
そこで誌面では、“研究会”という名のもと、ポテトサラダ好きの4名にワイワイガヤガヤとポテトサラダ愛を語っていただきました。
料理家の坂田阿希子さんの「定番ポテトサラダ」、スタイリストの高橋みどりさんが食べたい「アジフライとポテトサラダのプレート」、クリエイティブ・ディレクターの秋山道男さんが一番おいしいと誇る「九条ねぎのポテトサラダ」、森岡書店の森岡督行(よしゆき)さんの思い出の「酒粕といぶりがっこのポテトサラダ」など、それぞれの好みが表れた一皿を紹介します。(担当:小林)

ポテトDSC_0047

暮しの手帖87号「直線裁ちでつくる 春の はおりもの」

2017年03月28日

のん03DSC_0026

「厚手のコートを脱いで、さて何を着よう?」思案中の人に読んでいただきたい、ソーイング企画です。
アパレルブランド「matohu」がデザインしてくれた2型のはおりものは、ソーイング初心者の方には、ちょっと難しいと感じるものかもしれません。けれど形にできたときの喜びは、とても大きい。
それを実感したのは、本企画にモデルとしても登場している女優ののんさんが、実際にはおりものをつくる1日を追う撮影中でした。matohuの2人に励まされながら、ゆっくりとミシンをすすめるのんさん。
「確認しながら、丁寧に進める」という2人からの教えを実践する姿に、なぜか目頭を熱くする私。「できた!」という大きな声に、スタッフ全員が上げた歓声を、この先もずっと忘れません。(担当:田島)

のん02DSC_0026

暮しの手帖87号「ぱぱっとパスタと、もうひと品」

2017年03月27日

パスタDSC_0035

この企画を思いついたのは、帰宅して夜更けにパスタを頬張っていたときのこと。
しらすとイタリアンパセリのパスタのかたわらには、グリーンサラダ。
どちらも悪くない味だけれど、どうしてわたしは、パスタのおともに平凡なサラダしか作れないのだろう?
ひとつ、アイデアがない。ふたつ、時間がない。
じゃあ、パスタと副菜、その2品が相性ぴったりの組み合わせで、かつ、同時に手早く作れる献立ってどうかしら?
ということで、指導をあおいだのは、イタリアで料理を学んだ経験もある渡辺麻紀さん。
たとえば、「イワシとグリンピースのオイルパスタ」と「セロリとオレンジのサラダ」のシチリア風献立など、なんとも洒落た味わいで、お酒も進む4献立がそろいました。
「これからの季節は、トマトがとっても美味しくなるんですよ」
そんな渡辺さんのひと声に押されて、「フルーツトマトと桜エビフリットの冷製パスタ」も、おまけのひと品としてご紹介しています。甘酸っぱくて芳しいトマトと、カリッと香ばしく揚げた釜揚げ桜エビは、うーんと唸る素敵なコンビネーションです。
ぜひ、お試しください。(担当:北川)

パスタ02DSC_0035

最新号と、明日25日(土)の店頭販売@銀座のご案内

2017年03月24日

表紙DSC_0021

のん01DSC_0026

今号『暮しの手帖』は、すてきな女優さんの横顔からはじまります。
先週お知らせしましたように、特集「直線裁ちでつくる 春のはおりもの」に出ていただいたのは、のんさん。かの『あまちゃん』の元能年玲奈さん、そしてロングランを続ける『この世界の片隅に』のすずさんを声で演じた天才です。
しかし、今回は女優としてというより、一生活者、縫いものの大好きな人としてのご登場。
新刊『創作あーちすとNON』(太田出版)でも再確認しましたが、彼女の“ものづくり愛”には確かに目をみはるものがあります。
今回の本誌特集のデザイン・つくり方指導者、matohu(まとう)デザイナー堀畑さん関口さんのもと、早朝の新宿オカダヤさんでの生地・ボタン選びから、深夜までかかった裁断~縫製、完成まで。その十数時間ののんさんの圧倒的な目の輝き、集中力にはスタッフ一同、息を呑むほどでした。
ああ、彼女は自分のやりたいことがわかっている聡明な人、やりたいことに向かって真っ直ぐに進む人なんだな、とつよく思いました。
なにより、その姿は、とても愉しげだったのです。
その様子を、すてきな着こなしとともにぜひご確認ください。
そして、みなさんもこの春、自分の手で「なにか作ってみたいな」と感じていただければ幸いです。

最新号ではそのほか「ぱぱっとパスタ」「持ちより料理」「ポテトサラダ研究会」「土井善晴 ぬか漬けをはじめよう」等々、春に似合うお料理企画をたくさん用意しました。
野田知佑さんの「川の学校」の少年少女たちもとびきりの笑顔でお出迎え。
さらには、創刊70周年記念企画「戦中・戦後の暮しの記録」の原稿募集等々、新しい展開もはじまります。
これからゆっくりと各担当者からご案内してまいりますね。

ところで!
明日の発売日には、編集部、銀座の書店にうかがい、最新号の店頭販売を展開致します。
教文館(東京都中央区銀座4−5−1)にて、11時から17時くらいまで。
銀座中央通り、松屋銀座の斜め向かいの本屋さんです。
土曜日の、気持ちのよい歩行者天国。お近くの方は、“銀ブラ”をかねて、ぜひ見にいらしてください。
私も朝からお待ちしております。

編集長・澤田康彦

・創刊70周年記念企画 「戦中・戦後の暮しの記録」の原稿募集をはじめます。

2017年03月24日

最新号『暮しの手帖』87号でも、48年前に出版した不朽のベストセラー『戦争中の暮しの記録』の制作エピソードとともに募集を呼びかけています。ぜひご覧ください。
応募フォームのページはこちらから

・手芸に興味のある女性限定/ 「のん×本誌編集長トークイベント」を開催します。

2017年03月17日

こんにちは。編集長の澤田です。
まもなく本誌最新号(87号)の発売となりますが、それを記念して、
今回ご登場いただく、女優のんさんとのトークイベントを、
東京、神田神保町〈東京堂書店〉にて開催します。

大ヒット映画『この世界の片隅に』の声の出演に際して、
実際に着物からもんぺをつくってみた、という真摯なのんさん。
聞けば「ソーイングが大好き」、時間があればミシンに向かう日々とのこと。
「春のはおりもの」づくりを、のんさんに依頼したら、
「やります!」と即答でした。
トップブランドmatohu(まとう)さんの監修のもと、
誰にも似合うトップコートの素敵な着こなしと、
その愉しい制作ドキュメント、製法手順を全18頁にわたって展開しています。

今回は、ものづくりを愛し、愉しむ、一生活者としての彼女に
じっくりお話しを聞きたいと思います。
題して「のんの愛する洋服づくり」。
限られた席数、女性限定ですみませんが、ぜひ、ご応募いただきますよう。

そして87号にご注目ください。

◎満席のため〆切りとなりました。たくさんのご応募ありがとうございました。


暮しの手帖社 今日の編集部