1. ホーム
  2. > Blog手帖通信

2 バレとりましたか?

02_W5A8577_lag
87号刊行記念イベント 2017/4/10/19:00〜  「のんの愛する洋服づくり」
のん×澤田康彦(『暮しの手帖』編集長)
東京堂ホール(神田神保町/東京堂書店)  写真 長野陽一

巻頭特集「直線裁ちでつくる 春の はおりもの」で、ソーイングに挑戦した女優にして“創作あーちすと”の、のんさんとのトークイベントです。
趣味の縫い物のこと、『この世界の片隅に』のこと、最新刊のこと、質問コーナー……等々、「しゃべるのは苦手」というのんさんが、気づけばたっぷりお話ししてくれた貴重で愉しい記録です。
あっというまに満席となったイベントの、のんびりほっこり、笑いでいっぱいの幸福な空気感を、来られなかった皆様にもぜひお伝えしたく、できるだけ進行のままに再現しました。
のんさんの愛らしい、独特の間合いも、ぜひお楽しみください。
全5回でおとどけします。

2 バレとりましたか?

澤田 みなさん、今日はのんさんがつくった洋服を持ってきてもらっているんですよ。
〔ハンガーラック登場〕
お客さま わあ!〔「すてきー」「すごーい」の声、あちこちから〕
澤田 4着。これらはつくったうちの一部ですよね。
のん そうです。
澤田 つくった順に教えてください。
のん はい。ではこれ……トップスでーす。
澤田 自慢ポイントは何ですか?
のん 自慢ポイントは、この袖の広がったライン……始末したんですけど、中に折り込んでないところが、チャームポイントです。あとですね、ここすごくがんばったんです。初めて、テープ……えーと何とかテープを……えーとえーと……
お客さま 「バイアス」テープ!
のん あ、そう(笑)、バイアステープを初めて使って、つくったんです。ちょっとゆがんじゃってるんですけど、自分では気にいってます。
 次はこれ。NaniIRO(なにいろ)さんっていう作家さんのガーゼの布……絵の具を乗せた柄の作品が好きでつくってみたんですけど、このふわふわ袖がポイントです。流行ってる!
澤田 流行ってるんだ?
のん そう、流行ってる! そうだ、あと、ここがきれいになっているんです。「バイアス」テープのところ。〔場内笑&拍手〕
澤田 バイアス、覚えました。
のん 前のよりも技術が上がっているところがポイントです。
澤田 では、三つ目。

続きを読む >

1 洋服づくりで一番楽しい瞬間って、どんなときですか?

01_IMG_7852_lag
87号刊行記念イベント 2017/4/10/19:00〜  「のんの愛する洋服づくり」
のん×澤田康彦(『暮しの手帖』編集長)
東京堂ホール(神田神保町/東京堂書店)  写真 長野陽一

巻頭特集「直線裁ちでつくる 春の はおりもの」で、ソーイングに挑戦した女優にして“創作あーちすと”の、のんさんとのトークイベントです。
趣味の縫い物のこと、『この世界の片隅に』のこと、最新刊のこと、質問コーナー……等々、「しゃべるのは苦手」というのんさんが、気づけばたっぷりお話ししてくれた貴重で愉しい記録です。
あっというまに満席となったイベントの、のんびりほっこり、笑いでいっぱいの幸福な空気感を、来られなかった皆様にもぜひお伝えしたく、できるだけ進行のままに再現しました。
のんさんの愛らしい、独特の間合いも、ぜひお楽しみください。
全5回でおとどけします。

1 洋服づくりで一番楽しい瞬間って、どんなときですか?

澤田 こんばんは!
お客さま(約100名) こんばんは!
澤田 長らくお待たせいたしました。いつも『暮しの手帖』をお読みいただきありがとうございます。編集長の澤田です。こんなところでそれらしくしゃべっていますけれども、まだ就任して1年ちょっとくらいしか経っていない新米編集長です。そして今夜はエラそうにいろいろしゃべるかもしれませんけれども、あわてて前置きしておきますと、ソーイング能力ゼロです。そのあたりをご理解の上、お話を聞いていただければと思います。
 ぼく自身にとって、のんさんって、今回の撮影で少しだけ時間をともにして、なんか「親戚の子」みたいなイメージになっているんですよね。ひょっとしたら、みなさんにとってもそんな存在なのかも、というような気もします。
 さあ、では紹介しましょう。のんさん、どうぞ!
のん 〔登場〕みなさん、こんにちは。のんです。今日はよろしくお願いいたします。
〔場内拍手。プレス撮影後、着席して〕
澤田 お水いる?
のん 大丈夫です。
澤田 遠慮せんといてね……と、こんな感じでアットホームに行きたいと思います。なぜかね、ぼくは、親しい人、身近に感じる人とかに会うと関西弁になりがちなんですよ。イトコの子が来た、ゆっくりしてきや……みたいな。のんさん、関西ですよね?
のん はい、兵庫県から来ました!
澤田 ようこそいらっしゃいました!(笑) でも全然関西弁出ないんですね。
のん 敬語だと出ないんです。
澤田 そうなんですか。してはる、とか言うたらいいやん……。
 さあさて、このテーブルの上、本がどさっと載っていますけど、まずはこの最新刊『創作あーちすと NON』……買いました。

続きを読む >

【暮しの手帖 創刊70周年記念企画】「戦中・戦後の暮しの記録」を募ります  “聞き書き”もぜひお寄せください

2017年05月17日

87号、164頁の特集記事はもうご覧いただけましたか? 編集部には、毎日少しずつ原稿が届いております。
今回の募集では、体験者ご自身の執筆はもとより、戦後生まれの方には、体験者の話を聞いて文章にする“聞き書き”を呼びかけています。この機会に、ぜひ身近な方から話を聞いてみてください。直接当時の話を聞くことができる年月は、そう長くは残されていないはずです。
戦争がいかに残酷で悲しいものか、戦後どれほどの苦労をしてきたのかは、体験者しか語ることができません。だからこそ、記録として残し、後の人たちに伝えなければと考えています。どうか、ふるってご応募ください。(担当:村上)

※募集要項は、『暮しの手帖』87号(2017.3.25発売)、88号(2017.5.25発売)、89号(2017.7.25発売)をご参照ください。3号連続で「原稿募集」の特集をしています。または、暮しの手帖社の下記ホームページをご覧ください。
https://www.kurashi-no-techo.co.jp/70th

暮しの手帖87号「川の学校の子どもたち」

2017年04月25日

川の学校DSC_0065

自宅から電車、飛行機、車を乗り継いで約4時間。
私たちが向かったのは、徳島の美波町。
ここに、日本中をカヌーで旅した、作家でカヌーイストの野田知佑さんをして、「日本一美しい」と言わしめる川があると言います。
なぜ、そんな場所に『暮しの手帖』編集者が?
野田さんが17年続ける、「川の学校」に取材するためなのです。
川の学校の約束は二つ。
川で遊ぶこと、なにをやってもいいということ。
安全を守るため以外には大人はいない、子どもだけの世界で2泊3日のキャンプを年間5回行います。
川と戯れながら、生きる術を学び、立派な川ガキへと育っていく。
野田さんは言います。
「川には普通の学校にはないものが、みんなあるんだ」
それは、子どもたちの笑顔やくたくたに疲れ果てた表情を見ればわかります。
あぁ、もっとはやく川の学校を知っていれば……。そう思わずにはいられない取材でした。

今回、私たちは、徳島県・日和佐川での「川の学校」を取材しました。
3日間の取材で延べ1000枚ほどの写真を撮影し、掲載できたのは約30枚。でも、このまま秘蔵にしてはもったいない。
ということで、アウトドアブランド「モンベル」に特別協力いただき、ごく一部ではありますが、未掲載の写真を含めて写真展を行うことになりました。
展示場所は下記の2カ所となっております。

・モンベル東京京橋店:4月22日(土)~30日(日)
・モンベル神戸三宮店:5月6日(土)~14日(日)

A1判の大きなサイズでプリントしております。ぜひ足をお運びいただき、子どもたちの笑顔と美しい自然をご覧ください。(担当:矢野)

bl_IMG_4945

暮しの手帖87号「今日の買い物 熊本へ」

2017年04月24日

bl_DSC_0021

 朝日に照らされたうつくしい熊本城にはじまり、ユニークなディスプレイが印象的なアクセサリー店や、人とワインとをつなぐ自然派ワイン店の店主のおはなしなどなど、熊本の魅力的な人やお店をご紹介している今号の「今日の買い物」。
 連載の執筆者である岡本仁さんに熊本について書いていただくのは、実は、今回が2回目。1回目に書いていただいたのは、昨年の3月末でした。岡本さんから原稿をいただき、レイアウトも仕上がり、あとは取材先へ確認をとるだけ……という段階で、熊本地震が起きたのです。
 地震の被害でたいへんな状況にもかかわらず原稿のお返事をくださる取材先もあり、予定通り記事を掲載したいという思いもありましたが、岡本さんと相談をした結果、地震後の熊本に足を運んで再取材をしたうえで、あらためて掲載をしよう、ということになりました。
 今年の2月、二度目の熊本取材が終わり、誌面構成の打ち合わせをしていたときのことです。岡本さんは「地震については、あまり書かないと思います」といいました。地震後、いくども熊本に足を運び、街を歩き、言葉を交わすなかで、熊本で暮らす人々はみな、前を向いていると感じたのだそうです。だから、いまのその空気を伝えたい、と話してくれました。
 後日、岡本さんから届いた原稿には、こんな言葉がありました。
「前に進む熊本は、これまで以上の魅力を持った街に、きっとなるだろう」
 いきいきとした人と場にあふれたいまの熊本を、誌面を通して感じていただけたらと願っています。(担当:井田)

・終了:「花森安治の仕事」巡回展、愛知県にて開幕

2017年04月21日

bl_01
壁一面に展示された153冊の『暮しの手帖』

「花森安治の仕事 デザインする手、編集長の眼」の巡回展が、4月18日より、碧南市藤井達吉現代美術館(愛知県)にて始まりました。
開幕に先立ち、4月17日に行われた開会式・内覧会では、多くの方々が花森の原画やデザイン、ジャーナリストとして社会の矛盾に鋭く迫った文章を、じっくりとご覧になっていました。
2月から4月にかけて先行した世田谷美術館(東京都)での展示は、来場者数約4万人の大盛況でした。今回の会場も『暮しの手帖』表紙原画など、670点の手仕事をご堪能いただけます。花森が打ち込んだ出版活動とその想いを、今あらためて感じていただければ幸いです。
暮しの手帖社の雑誌・書籍や、多数の資料を収録した「花森安治の仕事」展の図録も販売されています。お近くの方は、この機会にぜひ足をお運びください。(担当:会田)

◎花森安治の仕事 デザインする手、編集長の眼
会期:4月18日(火)~5月21日(日)
会場:碧南市藤井達吉現代美術館(愛知県)
記念講演やワークショップなど、詳細は下記公式サイトにてご確認ください。
http://www.city.hekinan.aichi.jp/tatsukichimuseum/temporary/hanamoriyasuji.html

◎その後の巡回展会期・会場
6月16日(金)~7月30日(日)高岡市美術館(富山県)
9月2日(土)~10月15日(日)岩手県立美術館

※会場写真は、特別に許可を得て撮影したものです。

bl_02
創刊初期の表紙原画

bl_03
花森が手掛けた本誌ページ(パネル)

bl_04
展覧会企画「花森安治の あいうえお・もの図鑑」

bl_05
編集部で長年愛用していた机

別冊『家事じょうずの暮らし』から

2017年04月21日

bl塩山DSC_0021

bl_川田DSC_0024

掃除、洗濯、料理……。毎日のことだから、ストレスなく、スムーズにしたい。“家事じょうず”な方々の家事を見てみると、自分らしく工夫することが、家事の楽しさなのだと知りました。家族の形や住まいの場所、それぞれの性格によって、家事の仕方も十人十色。11家庭15人の方の工夫には、いますぐ真似できることがたくさんありました。
子どもの服の泥汚れには「ミヨシの粉せっけん」と古歯ブラシを(110頁)、買ってきたキャベツは2種類に切り分けてタッパーで保存(124頁)、何人もの方がされていた「ウエス(古布と切ったもの)」での掃除など、取材後すぐに実践しました。ちょっとした工夫の積み重ねが、家事を楽しいものに変えてくれる。きっと、みなさまの家事の負担を軽く、そして、楽しく変えてくれる工夫も見つかることと思います。
写真は、取材した料理家の塩山奈央さん(都内在住、家族3人暮らし)。「ルールを作らないのがルール」という肩の力を抜いた心地よい姿に、気持ちが楽になりました。(担当:小林)

別冊『家事じょうずの暮らし』

2017年04月18日

中里DSC_0042

発売中の別冊『家事じょうずの暮らし』の取材がはじまった昨年の秋。そのころのわたしは、育休を経て職場に復帰したものの、日々の家事と育児、仕事に追われ、すべてが中途半端でうまくいかないな……と落ち込む毎日が続いていました。
そんなときにうかがったスタイリストの中里真理子さんの取材で、印象に残る言葉がありました。
「掃除に使う布には、古くなった子ども服やカーテンを小さく切って使っているんです。好きな柄や愛着のある布だと、掃除をするのも楽しくなるから」
ただもったいないからという理由だけでなく、楽しむため。こういう小さなことの積み重ねが、心にほんの少しのゆとりを与え、豊かな暮らしにつながるんだなぁと、すとんと納得のいった瞬間でした。
また、料理家のセトキョウコさんの取材では、家事はもちろんのこと、子どもとのつきあい方にまつわるヒントをたくさんいただきました。
「子どもには、できる限り『ダメ』とは言わず、やりたいときに挑戦させるようにしています」とセトさん。そのためか、5歳の和玖(わく)くんは、お手伝いが大好き。ガラスの器やカトラリーを慣れた手つきでフキンで拭き、食器棚にしまっていきます。自分は「危ないから」という理由で、子どもの好奇心にストップばかりかけていた気がするなぁ、と子どもとの向き合い方を見直すきっかけになりました。
家事はふしぎです。仕方なく向き合っているととても面倒くさく感じますが、楽しさを見出すことができれば、どんどん工夫したくなるものでもあります。
本書が、日々の家事を楽しむためのきっかけになればと願っています。(担当:井田)

セト&マスミツDSC_0046

詳細は下記のリンクよりご覧いただけます。
http://www.kurashi-no-techo.co.jp/bessatsu/e_2096.html

別冊『家事じょうずの暮らし』が本日発売になりました

2017年04月14日

表紙DSC_0020

本日は、別冊『家事じょうずの暮らし』の発売日です。
この春、新生活が始まった方、またこの季節に、新たな心持ちで毎日を送ろうと思っている方。ぜひこの本をお読みいただけたら、と願っております。
日々の暮らしのありようは、それを営む住まいに表われます。忙しい毎日のなかで、身のまわりのあれこれに目をつぶってやり過ごしていると、住まいは雑然としてきて、居心地のよい空間ではなくなってしまいます。そんなときは、どうしたらよいのでしょうか。
わたしたちが、さまざまな取材でお話をうかがったり、暮らしぶりを拝見したりするなかで、そのヒントを見つけました。それは、自分らしく生き生きと日々を暮らし、美しい住まいに暮らしている方々は、「家事じょうず」な方ばかりだということです。
料理、掃除、洗濯、整頓……。毎日の暮らしを整えるのは、「家事」なのです。しかも、根を詰めて取り組む、というよりも、家族の生活に合わせて、無理せず自分らしく工夫する。そんな家事の知恵とアイデアの数々をうかがうことができました。教えてくださったのは、11家庭の15人の方々です。
そのほか特別企画は、愛用の調理道具とレシピをご紹介いただいた「飛田和緒さんの道具と料理」、スタイリスト・高橋みどりさんの、ふだんの食卓をさらに楽しく豊かなものにするための「みどりさんの器の楽しみ」、サイズも使い方も自分の住まいに合わせて作れる「帆布で作る収納ボックス」。書き下ろしエッセイは、アナウンサーの有働由美子さん、漫画家の吉田戦車さん、ヤマザキマリさんです。本の詳細は下記のリンクから。または、書店でぜひご覧ください。(担当:宇津木)
http://www.kurashi-no-techo.co.jp/bessatsu/e_2096.html

飛田DSC_0023

有元DSC_0027

こてらDSC_0028

みどりさんDSC_0032

エッセイDSC_0038

収納ボックスDSC_0050

暮しの手帖87号「汁飯香のある暮らし」

2017年04月13日

しるめしDSC_0072

「わが家ではぬか漬けは夏のもの」とおっしゃる土井善晴さん。
なぜですか、という質問に、「そら夏野菜がおいしい漬物やからや」というとってもシンプルなお答えが。
ぬか床をほどよく発酵させるには、1カ月ほどかかります。だからこの時季に仕込み始めるのが理想的。
「そのうちぬか床がペットみたいにかわいくなるよ」という先生の言葉を思い出しながら、生まれたてのぬか床を見守る日々です。(担当:田島)

「直線裁ちでつくる 春の はおりもの」の型紙を販売します

2017年04月11日

のん後半DSC_0083

がらりと装いが変わる春。
今号では薄手のはおりものをつくる、ソーイング企画を掲載しています。
直線裁ちのパターンなので、誌面を見ながら型紙を起こすことができますが、より気軽に手づくりを楽しんでいただけるよう、実物大の型紙を販売することにいたしました。
できるだけお求めやすいように……と考えて、ショート丈&ミドル丈両方のパターンを1枚に掲載し、送料・消費税込で800円とさせていただきました。
ご注文は、小誌87号に綴じ込んである「グリーンショップ」専用の払い込み用紙でのみ受け付けております。

限定枚数での販売となりますので、お振り込み前に在庫状況をお問い合わせください。
お問い合わせ:グリーンショップ03-5338-6018
※小誌87号の159頁に、ご注文に際しての詳細を掲載しております。

つくる前にはぜひ、はおりものをデザインしてくれたmatohu(まとう)のお二人と、俳優ののんさんのかけ合いが楽しいソーイングドキュメント「のんさんのはおりもの(153~158頁)」をご覧くださいませ。
ソーイングの基本的なコツと、洋服をつくる嬉しさに溢れた特集です。(担当:田島)

のん後半DSC_0084

bl_DSC_0022

別冊『家事じょうずの暮らし』4月14日発売です

2017年04月10日

家事じょうず広告DSC_0095

心地よい暮らしを支えるもの。
それは掃除、収納、台所仕事、洗濯などの、毎日の家事です。
4月14日発売の別冊『家事じょうずの暮らし』では、11家庭15人のお家を訪ね、自分らしい住まいと、工夫に満ちた家事を取材しました。
「“掃除の時間”は設けない」、「ものは、一定量以上増やさない」など、毎日行っていることを、ありのままに見せていただきました。
今すぐ取り入れられるヒントがたくさん詰まっています。
日々、自分なりに家事をしているけれど、これでいいのだろうか……と迷っている方に、ぜひお手に取っていただきたい一冊です。発売を楽しみにお待ちください。(担当:平田)

目次は下記のリンクよりご覧いただけます。
http://www.kurashi-no-techo.co.jp/bessatsu/e_2096.html


暮しの手帖社 今日の編集部