1. ホーム
  2. > Blog手帖通信

子ども時代をやり直したい!

2018年08月03日

瀬尾さんDSC_0075

子ども時代をやり直したい!
(95号「瀬尾新聞」)

「素材の味を生かす」……って、よく聞くフレーズですよね。
でも、ふかぶか考えると、それってどんなことだろう? 
あれは青葉の頃だったか、瀬尾幸子さんと二人、掘り炬燵で健康茶をすすりながら話をするうちに、ふとそんな話題になったのです。
「私はね、『キャベツを炒めるなら、きっちり4分炒めてね』ってよく言うでしょう? 『心の中の4分じゃなくて、タイマーをかけて4分ね』って」と瀬尾さん。うんうん、確かに先生はよくそうおっしゃいます。
「キャベツは、それくらいよくよく炒めると、本当に甘くて美味しくなるの。その美味しさを補う程度に、ほんのちょっぴり、塩やお醤油で味つけしてあげる。それが、素材の味を生かすってことじゃないかな」
ああ、なるほどなあ。では先生、そういうことを、理屈っぽくなく、楽しく教えてくれる取材先って、どこでしょうね?
私たちはうーむと腕を組み、そして思い当たったのが、今回お伺いした「東大駒場地区保育所」でした。
こちらの保育所は、その名の通り、東京大学駒場キャンパスのひと隅にあります。三角屋根の木造の園舎は、ひろーいウッドデッキがぐるりとめぐらされていて、そのデッキで子どもたちは給食を食べるんです。
そう、この給食こそが、今回の取材の目玉。玄米ご飯とお味噌汁、大根と豚肉の炒り煮、おひたし……そんな、なんとも渋い和食の献立なのですが、さてどんなふうに素材の味が生かされているのか、ぜひ記事でお確かめください。
給食だけではなく、みんなで泥だらけになって外遊びをしたり、デッキを雑巾がけしたり、素足で駆け回って体操したりと、とにかく子どもたちがキラッキラとしていて、なんだかうらやましい! と思った瞬間、瀬尾さんが隣でぽつりとつぶやきました。
「私もこんな保育所で子ども時代をやり直したいなあ」
先生、私も同感です。(担当:北川)

この夏、いつものなすが格段においしくなります

2018年08月01日

なすDSC_0068

この夏、いつものなすが格段においしくなります
(95号「下ごしらえで、おいしい旬のなす」)

一番好きななす料理って、なんですか?
和洋中なんでもあって、いろいろと思いつきますね。だからこそ答えに窮するほど、身近でみんなが好きな夏野菜の代表的なもののひとつといえますよね。
この間までは、シンプルに焼いて、しょうがじょう油で食べる「焼きなす」こそが、一番おいしいと思っていました。あ、あとは麻婆茄子ですね。

でも、今回の特集で、料理家の手島幸子さんに教えていただいたのは、一度火を入れてから仕上げて、さらにおいしくするという手法でした。
「下ごしらえで、おいしい旬のなす」という記事です。
マリネ、和えもの、おひたし、みそ汁……。一見シンプルだけど、いつものなす料理よりも、ぐっとおいしくて、ちょっぴり驚くくらい。この暑い夏にぴったりなお料理ばかりです。いつもとはひと味ちがう、涼やかで香りよくて、つるんとのどごしなめらか。

夏のなすの魅力である、瑞々しさと力強い味。でも、そこにはアクと苦味もある。それを下ごしらえで抑えて、さらにうま味を引き出すのだから、とってもおいしくなるわけです。
記事には、なすをこよなく愛する手島幸子さんだからこそといえる、きめ細かな、ちょっとした調理のポイントがそこかしこに散りばめられています。今回のレシピで作っていただいたら、そこにお気づきいただけると思います。そして、夏のなすをいっそうおいしく楽しんでいただけることでしょう。(担当・宇津木)

いろんな人が集う場所

2018年07月31日

水車DSC_0061

いろんな人が集う場所
(95号「水車でつくるみんなの家」)

今日は皆さんに、ある人が遺した言葉を紹介します。
「(ジグソーパズルの)ピースは一つとして同じではなく、しかもその占める位置は他のピースでは代わることが出来ない。この社会全体、人類世界をジグソーパズルの全体と見るならば、人間一人一人がどんな人であれ、その一人をも何故に捨ててよいだろうか」
これは、故人・宮嶋眞一郎さんの言葉です。宮嶋さんはクリスチャンで、学校の先生をしていた方。こんなことも仰っています。
「ジグソーパズルには格差はないのであります。色や形が違っていてもひとつひとつの価値に違いはない。これが本当の公平であり、平等ではないでしょうか。円満(の鉛筆)のように全部同じではない。あなたという人は地球始まって以来、絶対いなかったはずです。あなたという人は地球が滅びるまで出てこないはずなんです。わたくしはそう思っています」
宮嶋さんは視力を失う病気を得たのをきっかけに、1974年、長野県は小谷村に、「共働学舎」という名の共同体を作りました。皆さんのなかには、本橋成一さんが作られた映画「アラヤシキの住人たち」をご覧になって、ご存じの方も、いらっしゃるのではないでしょうか。
「競争社会より、協力社会を」。共働学舎は、そんな理念で作られた場所です。心身に不自由がある人も、そうでない人も、みんなが安心して働き、暮らせるところ。そこでの人々の暮らしは、いったいどんなものでしょう。編集部は、山道を2時間ほど歩いたところにある、「真木共働学舎」を訪ねました。
(担当:島崎)

手軽なスパイス使いを教えてもらいました

2018年07月30日

スパイスDSC_0081

手軽なスパイス使いを教えてもらいました
(95号「スパイス2種のひらめき料理」)

それは今から数ヵ月前の、うららかな春の日、わたしと編集部の平田は、料理家たかはしよしこさんが主催するエジプト塩(じお)食堂にランチを食べに行きました。
旬の素材に様々なスパイスを組み合わせて作り出す料理はまさに絶品!
「このおいしさをぜひ読者にも伝えたい!」という思いから生まれた企画です。

今回取り上げたのは、クミンとサフラン。
カレーの香りでおなじみのクミンは、家庭料理でも気軽に取り入れられているスパイスのひとつです。一方、サフランときくと、パエリヤ以外になかなか料理が思いつきませんが、みなさんはそれぞれどうお使いですか? 
教えていただいた料理は、ピーマンの肉詰めや餃子、カツオのたたきなど、食べ慣れたいつものおかずです。
たかはしさんのひらめきで、わぁ!!と感動するひと品に。
日々の夕食作りに、ぜひ取り入れてみてください。
(担当:山崎)

・8月1日(水)夜10時~、NHK総合「クローズアップ現代+」にご注目を

2018年07月30日

『戦中・戦後の暮しの記録』が、8月1日(水)NHK総合「クローズアップ現代+」(22時~)で紹介される予定です。
番組ではいくつかの手記が取り上げられ、金野乙女さんの「スイカ」、宮内道子さんの「みっちゃん、早よう」、毎田至子さんの「愛犬アドヴィン号」など、各ご投稿者がインタビューを受けていらっしゃいます。
ゲストは千原ジュニアさん。「パンを持って帰れる日」の一部を朗読して下さる予定です。
映画『この世界の片隅に』の片渕須直監督も出演されます。

同番組ではさらにツイッターで「#あちこちのすずさん」を募集中。そこで集まったツイートが番組でいくつか紹介される予定です。
澤田編集長は、そもそも『戦中・戦後の暮しの記録』投稿者全員が「すずさん」と思っています、と申しております。

あちこちのすずさんに、あちこちの「片隅」から、それぞれの「あの日々」を語っていただく好企画です。
この夏と、70数年前の夏が共鳴しあう試み。
どんな番組になるか、放送が楽しみですね。ぜひ、ご覧ください。

番組の詳細は下記のリンクよりご覧ください。
https://www.nhk.or.jp/gendai/

この面白き日常

2018年07月27日

ホリデーDSC_0050

この面白き日常
(95号「ホリデー」)

巻頭企画「ホリデー」は、もうご覧いただけましたか?

このホリデーは、写真家・刑部信人さんが、
個人的に撮り続けている日本の休日の風景です。

そう、風景写真。みなさんもよく撮る、あれです。
でも、ページをめくりながら、
「ん? なんだ。普通の風景写真じゃないか」
と感じつつも、ちょっと違和感を覚えた方も
いらっしゃるのではないでしょうか。

では、もう一度、写真をじっくりご覧ください。
      ・(写真)
      ・
      ・
どこに違和感を覚えるのか。
そのモヤモヤに気づけた方は、
立派な“ホリデー”的視点をお持ちです。

そして、そんな視点を持っているあなたは、
すでにホリデー写真家でもあるのです。
日々、何気なく撮り貯めた写真を見返してみてください。
きっと“ホリデー”な写真が眠っているはずです。

「ホリデー」は96号から連載としてスタートします。
この面白き日常の切り取りを、どうぞお楽しみに。
(担当:矢野)

今年も一度きりの夏が

2018年07月26日

あの夏の日DSC_0074

●今年も一度きりの夏が
(95号「あの夏の日の写真」)

5月のある日、私の元に、一通の茶封筒が届きました。
裏返してびっくり……。差出人の名は、「樹木希林」。そう、映画などでご活躍の、役者の樹木さんです。春から働きはじめた新米編集者であるわたしは、急ぎお礼の手紙をしたためて、久々に目にしたパノラマ写真と直筆原稿を、ドキドキしながらお預かりしました。
本企画はこんなふうに集まった、忘れられない「あの夏」をぎゅっとつめこんだ頁です。

寄せてくださった写真に写るのは、仕事、遊び、旅……とそれぞれの思い出。
でもそのいずれにも、
「この海風の気持ちよさ、分かるなぁ」
「パフェ、うれしいよねぇ」
と、どこか自分にも身に覚えのあるような……。若いひとには若いひとの、長く生きたひとにはそのひとなりの忘れられない夏があり、記憶の奥深くにあるそれが、呼び起こされるのでしょうね。

それにしてもみなさん、いい顔です。どの季節も一度きりなのに、夏の思い出はとびきり強く刻まれる気がします。
皆さんの「あの夏」は、どんな光景でしょうか?
(担当:佐々木)

『戦中・戦後の暮しの記録 君と、これから生まれてくる君へ』 掲載者発表と刊行のお知らせです。

2018年07月25日

戦中DSC_0106

『暮しの手帖』創刊70周年記念出版
『戦中・戦後の暮しの記録 君と、これから生まれてくる君へ』
掲載者発表と刊行のお知らせです。

本日、このお知らせをする日を迎え、万感胸に迫るものがあります。
 昨年3月より始めた「戦中・戦後の暮しの記録」の原稿募集に、2390編もの手記が寄せられ、ようやく一冊にまとめることができました。
本日発売の最新号『暮しの手帖95号』にて、掲載者を発表しています。また時を同じくして、書籍『戦中・戦後の暮しの記録 君と、これから生まれてくる君へ』も刊行いたしました。
「あなたは、あの日々をどう生きていましたか?」歴史の本には残らない、個人の記録である原稿や写真、イラストの数々を、ぜひ書籍でご覧ください。どの手記にも、「もう二度と戦争をしてはならない」という切々とした祈りがあり、これまでの制作期間は、みなさまから託されたいのちの贈りものを紐解くような日々でした。
戦争をくり返さないために、これから後に生まれてくる人のために、この一冊を作りました。ひとりでも多くの方に読み継がれますように。(担当:村上)

戦中02DSC_0093

この本の目次は下記のリンクよりご覧いただけます。
http://www.kurashi-no-techo.co.jp/books/b_1184.html

こんなに暑い日には

2018年07月25日

ビール01DSC_0055

こんなに暑い日には
(95号「ビールを飲みながら作るおつまみ」)

暑い、暑い、暑い。連日猛暑ですね。
なんだってこんなに暑いんだろう、と恨めしい気持ちになりつつも、「夏のよいところってなにかしら??」と敢えて前向きに考えてみたところ、「ビールがおいしいこと!」と思いつきました。
そこで、本号では、ビールによく合うおつまみをご紹介します。メニューを考えてくださったのは、料理家の高山なおみさんです。
「ビールを飲みながら作る」がコンセプトですから、ささっと作れる、簡単なものばかり。そして、スパイスやハーブの使い方が絶妙にうまい高山さんのこと、どのひと皿にも新鮮な驚きがあります。
なかでも私のおすすめは、ピリリと辛いアフリカ風のミックススパイスをまぶしていただく、焼きとうもろこし(「とうもろこしのアフリカ帰り」)。それから、「オニオン・リング」も絶品でした。これは衣の材料の配合に秘密が隠されていて、レシピ通り作っていただければ、どなたでもカリッカリ、サクサクに揚がること間違いなしです。
さあ、今日は仕事はほどほどで切り上げて、おいしいおつまみをつまみながら、よく冷えたビールで「乾杯」といきましょう!
(担当:島崎)

ビール02DSC_0056

「あちぃ…ただいま」(小声)と「おかえり!」(大声) ──編集長より最新号発売のご挨拶

2018年07月24日

帯ナシ2冊_DSC_0097

こんにちは。
列島は夏本番。あちらからもこちらからも、猛暑の情報がはいってきます。
今年は、本当に異例の暑さですね。どうしちゃったんだろう、地球?
『暮しの手帖』編集部も、みんな涼しい建物の中にずっといられたらよいのですが、雑誌づくりはそうは言っていられません。
面白いものは外にあるもの。机の上や、パソコンの中ではなく、空の下にあるもの。誰かと出会って生まれてくるもの。
というわけで、今日もそれぞれが入れ替わり立ち替わり、出ていっては現れ、現れては出ていきます。
汗びっしょり、「あちぃ…ただいま」と息も絶え絶えに戻ってくる仲間を見ると、いつも以上に「おかえり!」ってしっかり声をかけます。熱波と闘って、よくがんばったね!
仕事場なので、今回の特集の一つのように「まずはビールを」なんて言うわけには行かないけれど、まずは急いで冷たいもの飲みな!
(実際みんな冷蔵庫に向かう)

と、そんななかでようやくお届けする夏号です。
全員でがんばりました。
詳しい中味は、これから順次、各担当者がご紹介を始めます。
しばしおつきあいください。

そして! イベントふたつ、ご案内です。
本誌と同時期に出る『戦中・戦後の暮しの記録』完成記念イベントが、東京にてふたつ。

7/27(金)には、銀座・教文館にて「ちいさな朗読会」を開催、申し込み受付中(残席わずか)です。
女優の紺野美沙子さん、キムラ緑子さん、本上まなみさん、アナウンサーの魚住りえさんたちが、企画に賛同、急きょ駆けつけてくださる、戦争体験記の朗読の夕べです。
http://www.kurashi-no-techo.co.jp/blog/information/180720

8/3(金)には、代官山・蔦屋書店にて、トークイベント「『戦中・戦後の暮しの記録』ができるまで」を開催。
こちらは、暮しの手帖社OBにして投稿者のお一人、河津一哉さんをお招きし、査読者の勝屋なつみさん、編集長の私や編集部員が登壇し、1968年の『戦争中の暮しの記録』や、それから50年を経た今回の最新刊をめぐって、お話をします。
この2年間、どうやって1冊にまとめたか、とっておきのエピソードトークを準備しておきますね。
http://real.tsite.jp/daikanyama/event/2018/07/-70.html
こちらもお申し込み受付中です。

また、7/26(木)から同書店では「暮しの手帖編集部が選んだ戦争の本フェア」も開催されます。
あなたの「心の戦争本」、この1冊って何でしょうか?
お近くの方、あるいは東京にお越しの方は、ぜひお立ち寄りください。

編集長・澤田康彦

終了・『戦中・戦後の暮しの記録』出版記念「ちいさな朗読会」 ご案内

2018年07月20日

※下記のイベントは終了いたしました。たくさんのご来場ありがとうございました。

 今月下旬、いよいよ刊行となる『戦中・戦後の暮しの記録』を記念し、東京・銀座の書店にて、
朗読&トークショーを開催します。
 「あの日々をどう生きたか」「これが戦争なのだ」「戦後とは戦前のこと」
 戦争体験者の記憶、声を、未来へと伝えてゆきたい──。
 四人の実力派女優・アナウンサーが本企画に賛同、駆けつけてくれる一度きりのイベント。『戦中・戦後』掲載作品各一編、渾身の朗読の夕べです。
 四人四様に描かれる七十数年前のリアルな「あの日」を、ぜひあなたの耳でご体験ください。

●暮しの手帖社 主催
戦中・戦後の暮しの記録 出版記念
紺野美沙子×キムラ緑子×魚住りえ×本上まなみ
「ちいさな朗読会」ご案内

 ・7月27日(金)夜18時開場、18時半開演(予定)。約1時間半
 ・教文館9階ウェンライトホール 東京都中央区銀座4-5-1
 ・参加費3,000円:『戦中・戦後の暮しの記録』の本(2700円・税込)と記念品つき
 ・定員60名

[お申し込み方法]
 ・暮しの手帖社 03-5338-6036まで直接お申し込み、ご予約ください。ただいまより本日21時まで、当日は10時〜13時まで。予定人数に達ししだい終了します。銀座教文館では受け付けておりません。
 ・お一人様2名分までお申し込みが可能です。
 ・お電話で、お名前・お電話番号・希望枚数(1〜2)を確認致します。
 ・当日、直接ご来店、9階受付にて予約確認の上、参加費3,000円お支払いください。同時に整理券をお渡しします。受付は13時より行います。入場は整理番号順、自由席となります。
 ・限られた人数ですので、お早めのご予約をお願い致します。

[予めご了解ください]
 ・当日はマスコミによる撮影があり、お客様が写りこむ可能性があります。またイベント中やイベント後に、撮影時間をいただきます。
 ・座席の都合により2名様が並びでご着席いただけない場合があります。
 ・撮影、録音はご遠慮ください。
 ・朗読中の途中入場はご遠慮いただきます。

「小さな朗読会」のご案内PDFはこちらからダウンロードできます

FB_BLOG用

『フジコ・ヘミング14歳の夏休み絵日記』いよいよ、いよいよ、発売です!

2018年06月25日

フジコ書影

朝、晩、フジコさんのCDを聴き、フジコさんに倣って、ジャガイモのお味噌汁を毎日のようにいただき、お会いすることをたのしみにしていた日々。

春先にパリのアパルトマンを訪ね、実際にお会いしたフジコさんは、
やさしく、おしゃれで、大胆。とてもチャーミングな方!
世界的にご活躍されている方なのに全く気取りがなく、たくさんのお話をしてくださいました。

フジコさんは、夏が大好き。昔の日本家屋は風通しがすごくよく、風が吹くとコトコトコトコトって音がしたそうです。雨がふると、ポタポタポタポタ……。
小さなころから、木が風にそよぐ姿や、桜が散る様子を見るのが好きだったと仰っていました。

カフェで食事の後に、さっと口紅を指でさす、そのおしゃれ心がすてきでした。
毛糸の薔薇のコサージュのついたコートを羽織る姿は、パリジェンヌ。
フジコさんと過ごした時間は、ゆっくりと時が流れるように感じました。

この本は、たくさんのご縁がつながって生まれた本です。
公開中の映画「フジコ・ヘミングの時間」(監督:小松莊一良 配給:日活)も、多くの話題をよんでいます。
どんなときも、明るく夢を描いて乗り越える、フジコさんの原点が感じられる一冊を、
ぜひ、お手にとってご覧ください。(担当:佐藤)

写真は、愛するものに囲まれたパリのご自宅で。
フジコさんご自宅blog用_左
(C) Costanza Canali

本の詳細はこちらからご覧ください


暮しの手帖社 今日の編集部