1. ホーム
  2. > Blog手帖通信

『なんにもなかった 戦中・戦後の暮しの記録 拾遺集 戦後編』を発売しました!

2019年07月22日

戦中戦後シリーズ

◎創刊70周年記念出版 「戦中・戦後の暮しの記録」第3集 完結編
『なんにもなかった 戦中・戦後の暮しの記録 拾遺集 戦後編』を発売しました!

構想から足かけ3年……、庶民の戦争体験を集めて書籍化する本プロジェクトは、最新刊の『なんにもなかった 拾遺集 戦後編』をもって完結となります。

『なんにもなかった』では、1945年8月15日の「玉音放送」前後の出来事が軸となる記録を集めています。
なかに、こんな証言がありました。

焼夷弾の落ちた穴に、進駐軍が捨てた残飯をさらって食べていた。
そこに肉切れがあれば水道で洗って、闇市で売るともうかった。
衣服は着たままで、衿や袖口は、あかと鼻汁をこすったあとで、てかてかひかり、みんなどぶねずみのような汚い姿をしていた。
空襲の焼け跡に何か残っているものはないかと探したが、我が家がどこにあったのかもわからないほどに焼けてしまっていた――。

終戦の実感はというと、
日夜続いていた空襲がなくなって、安心してお日様の下を歩くことができるようになったこと。夜は部屋を明るく灯しても、誰にも咎められなくなったのがうれしかったこと――。
そんな、ささやかなことからだったそうです。

突然国を失くし、家族を亡くし、明日をも知れぬ大混乱があっても、生きることを諦めなかった方々がいました。
ここには、そんな命懸けの明け暮れだった「あの日々」を、必死に生きた人の言葉があります。生きることのできなかった言葉無きたくさんの人々の思いも背負って。

新しい元号でのはじめての夏を迎えています。
そして、戦争の実感を持たない人だらけの世の中はもう目の前です。
この今の安穏と思える時間が、わたしたちを無知でいることに慣れさせ、次の不幸を生む土壌を作らないよう、あの日々に起きていたことを伝えてゆきたい。
戦後が「戦前」とならないために。

この三冊はぜひ揃えて、次の世代、そのまた次の世代、さらに未来の世代へと残し、つないでいただきたいと、心から願っています。
(担当:村上)

終了 本好き、器好きの方、ぜひお越しください!

2019年07月18日

2019-main

本好き、器好きの方、ぜひお越しください!
――7/20(土)~21(日)「BOOK MARKET 2019」@浅草のお知らせ
(トークイベントもあります)

つい先週、私たち編集部は、記念すべき第5世紀1号を校了しました!
こうして無事に新世紀を迎えられたのは、いつも読んでくださる、みなさまの支えがあってこそ。じかに感謝をお伝えする機会をつくりたくて、ある催しに参加することにしました。
ご存知の方もいらっしゃるでしょうか、「BOOK MARKET 2019」という、全国のいろんな出版社が出展し、手塩にかけてつくった本を販売する催しです。私たちも、本誌のほか、『みらいめがね』などの自信作の書籍を並べ、社員みなで店頭に立ちます。
選りすぐりの本がいっぱい、熱気に満ちた会場で、読者のみなさまとお話しできることが、いまからとっても楽しみです。

そして、このBOOK MARKETの会場で、誌面でもおなじみのフードスタイリスト、高橋みどりさんのトークイベント「ごはんとくらしと、おいしい時間」が催されます。こちらに、私(副編集長の北川)が招かれ、一緒にお話しすることになりました。
スタイリストと編集者は、どのようにして料理ページをつくっていくの? という制作の裏話から、みどりさんの日々の食卓の愉しみや、ふだんの何気ないおかずが映える、器使いのコツまで。
私はもっぱら聞き役にまわりますが、『暮しの手帖』が大切にしてきた食の話についても、ちょっとお話しできるといいな……と思っています。

会場は浅草の台東館で、浅草寺のすぐそば。この会場限定で販売する、特別なものも用意しています。みなさま、ぜひぜひ、お越しください。(副編集長・北川)

BOOK MARKET 2019
●会期:2019年7月20日(土)、21日(日)10:00~17:00
●会場:台東館7階北側(東京都台東区花川戸2-6-5)
http://www.anonima-studio.com/bookmarket/

※「ごはんとくらしと、おいしい時間」は7月20日(土)13:30~15:00に開催。お申し込みは下記まで
https://midori-takahashi-anonima-studio0720.peatix.com/

荻上チキさんと三浦しをんさんのトークショーが開催されます。

2019年07月09日

みらいめがねDSC_0094

暮しの手帖社から発売中の、荻生チキさんとヨシタケシンスケさんの共著『みらいめがね それでは息がつまるので』は、発売後たちまち重版。アンケート葉書、SNSでも「自分だけでないと知ってほっとした」「私の言葉にできないモヤモヤを形にしてくれた」「見方が広がった」と好評をいただいています。
その著者のおひとり荻上さんと、8月に新刊エッセイ『のっけから失礼します』を出される三浦しをんさんに、互いのエッセイを通して楽しく語っていただく会が7月24日、18時15分から日本橋で開催されます。
朝日新聞社から無料ご招待の参加者を70名募集しています。
詳しくは、下記のサイトをご覧ください。
https://que.digital.asahi.com/epost/10002795

終了・『暮しの手帖』5世紀2号のアンケートにご協力ください。

2019年06月26日

こちらのアンケートは締切となりました。たくさんのご回答をありがとうございました。

まだ食べられるのに廃棄されてしまう食品、それが「食品ロス」です。
日本における「食品ロス」のおよそ半分は、家庭から出ているといわれています。
9月25日発売の『暮しの手帖』2号では、「家庭での食品ロスを考える(仮)」と題して、家庭で、できる限り食材をムダにせず、日々の献立をやりくりする方法をご紹介したいと思っております。
つきましては、皆さまのご家庭における「食品ロス」の現状について、また、「食品ロス」を減らすために工夫していらっしゃることについて、ぜひ、ご意見をお聞かせください。
アンケートの実施期間は、2019年7月18日(木)までです。
詳細は下記のリンクよりご覧ください。
皆さまのご回答を、編集部一同、心よりお待ちしております。

https://www.kurashi-no-techo.co.jp/questionnaire_5c_02

今日もどこかへ旅に出る。

2019年06月07日

今日の買物DSC_0099

今日もどこかへ旅に出る。
(100号「今日の買い物 奄美へ」)

進行中の号の原稿がひと段落する頃、連載「今日の買い物」の著者である岡本仁さんから、こんなメールが届きます。
「次の取材先は、奄美にしようと思います。」
今回は、田中一村記念美術館と泥染めの工房などを訪ねようと考えていらっしゃるとのこと。
岡本さんは、事前にあまり多くのことは語らないので、連載を引き継いだ当初は、もっと内容を知りたい! と根ほり葉ほりお聞きしていましたが、最近は、あえて詳細をお尋ねしないことにしました。それは、どんな土地に行っても、必ず岡本さんらしい視点でその土地の文化や人の魅力を引き出してくださるから。だからいつも、取材から帰っていらっしゃったときのお打ち合わせで、旅先での出来事を詳しくお聞きするのが楽しみでたまりません。
この連載が始まったのは、かれこれ7年前のこと。岡本さんが第1回目の取材先である長崎へ下見に行き、iPhoneで撮ってきてくださった写真を実際の誌面で使わせていただこう! となったのです。それ以来ずっと、岡本さんがひとりで歩き、おもしろい、美しいと感じた瞬間をiPhoneで撮り続けてくださっています。
そんな「今日の買い物」がこのたび1冊にまとまり、4月に京阪エルマガジン社より発売されました!ペーパーバックの味のある質感が手になじむ、旅のお供にぴったりの1冊です。
「今度はどこに旅に出かけよう」、そんなことを思い浮かべながら、ぜひ、ページをめくっていただけたらと思います。ちなみに、岡本さんは現在、次号の取材のため、また旅に出ているところ。そちらもお楽しみに!
(担当:井田)

軽やかで心地よいシャツを縫ってみませんか

2019年06月04日

カレンDSC_0059

軽やかで心地よいシャツを縫ってみませんか
(100号「直線裁ちでつくるカレンシャツ」)

数年前、とあるギャラリーで行われている洋服の展示を訪れた際に、美しい赤や藍のシャツが目にとまりました。首元がVネックにあいた、シンプルな形のそのシャツを着てみると、からだにそっとなじみ、なんとも言えない軽やかな着心地です。
「タイのカレン族の伝統的なシャツからヒントを得た
『カレンシャツ』という服ですよ」
そう笑顔で教えてくださったのは、このシャツの作り手であり、岡山を拠点に活動している「えみおわす」の阿部直樹さんでした。なんでもこのシャツは、直線裁ちした長方形の2枚の布を縫いあわせるだけで、できるとのこと。それならば、ふだん洋服をつくらない人でも、気軽にチャレンジできそうです。
「えみおわす」は、直樹さんと奥さまの順子さんのお二人で営んでいらっしゃいます。洋服のデザインから縫製までを担っている順子さんは、時折、カレンシャツのワークショップも行っていると伺い、ぜひ、この心地よいシャツの作り方を誌面でもお伝えしたい! と思い、念願叶ったのがこのたびの企画です。
今回は、見た目にも美しく、丈夫に仕上がる、タイの伝統的な「魚のステッチ」の刺し方も教えていただきました。もちろん、すべてミシンで縫ってもよいのですが、このステッチで前身頃や脇を縫うと、アクセントになってとてもすてきです。
ぜひぜひお試しください!(担当:井田)

カレンシャツ_MG_1904

写真(撮影:安川結子)は、直樹さんと順子さんの息子さんの壮汰くん。まだまだ肌寒い3月下旬にも関わらず、子ども用のカレンシャツを着て、岡山の野原を元気よく走り回りながら、撮影に協力してくれました。

いまなお鮮烈なおもしろさ

2019年05月31日

昭和の小説DSC_0091

いまなお鮮烈なおもしろさ
(100号「発掘、昭和のおもしろ小説」)

 数ある昭和の小説に今あらためて目を向け、魅力の再発見を、という企画が挙がったのは昨秋のこと。そして平成が幕を下ろし、くしくも4世紀の終わりを迎える小誌今号にて、本企画掲載の運びとなりました。
 本選びをお願いしたのは、文芸評論家の北上次郎さん、ミステリー評論家の新保博久さん、文筆家の平松洋子さん。職業柄それはそうなのですが、みなさんこよなく本を愛する本読みたちです。そんなお三方に10冊ずつ、戦後昭和の作品のなかから、とびきりの小説を選んでいただきました。
 ところで職業柄本当に恥ずべきことですが……、実を言うと私にとっては、作家名は知っている、けれど中身は……というものが多かった。それなのに、まずはこれでもと獅子文六の『大番』を手に取ってみたら(これも「検証」なのです)、まぁ止まりません!
 主人公・丑之助(うしのすけ)は愛媛の貧農の出身ながら、偶然、日本橋は兜町の「株屋」で働くことになり、愛嬌と天性の勘の良さを武器に一人前の株屋を目指します。街を駆け、時には大損を出しながら、女性たちとの付き合いにも熱心な〝ギューちゃん〟。その波乱万丈の生き様に魅せられ、気がつけば仕事そっちのけ、ただただ読みふけった1冊です。
 選ばれた〝ベスト30〟は、いずれも読まなきゃ損! な粒ぞろい。画家の牧野伊三夫さんによる昭和の情感たっぷりの絵とともに、ぜひ誌面にてご覧になってみてください。(担当:佐々木)

※これまでの記事紹介は下記のリンクよりお読みいただけます。
http://www.kurashi-no-techo.co.jp/blog

あなたは現金派? それとも??

2019年05月30日

キャッシュレスDSC_0114

あなたは現金派? それとも??
(「キャッシュレス社会」って、どんなもの?)

突然ですが、皆さん、お財布にはいつも、幾らくらいの現金を入れていますか? 数千円? 1万円? もしかして、諭吉がたくさん?? 編集部で、フト、そんな話題になって、部員たちに聞いてみたところ、ある者が言いました。
「電子マネーやアップルウォッチで払うから、現金はあまり持ち歩かないよ」。
これは、巷でよく聞く“キャッシュレス”! なんと進んでいるのでしょう。
何を隠そう、私自身はゴリゴリの現金派。お給料が振り込まれたら、決まった額の現金を財布に移し、それでひと月やり過ごす、という生活を送ってきました。だって、現金じゃないと使い過ぎてしまいそうだし、何より“キャッシュレス”という響きが難しそうで……。
しかし、そうばかりも言っていられないと、うすうす気がついていたのも事実です。時代は確実にキャッシュレスの方向に向かっている気配。たとえば、政府は、今年10月に予定されている消費税率引上げに伴い、キャッシュレス決済した買い物については最大5%のポイントを還元する、と発表しました(註:ポイント還元には細かい条件があります)。
いつまでも及び腰ではいられない。そう思った私はこれを機に、キャッシュレス社会について調べてみることにしました。
キャッシュレスにすると、消費者にとって、何かいいことはあるの? しないと、損をする? キャッシュレスは、いいことづくめ? 気をつけるべきことはなんだろう? 他の国ではどんなふう? そもそも、なぜ、社会はキャッシュレスの方向に進んでいるの? などなど。
「キャッシュレスって、よく分からない」。そんな(かつての私のような)あなたのために、入門編の特集をお届けします。
(担当:島崎)

※これまでの記事紹介は下記のリンクよりお読みいただけます。
http://www.kurashi-no-techo.co.jp/blog

チキさん・ヨシタケさんに、同時に会える日!

2019年05月29日

ちき_ヨシタケ_EDC7776

◎チキさん・ヨシタケさんに、同時に会える日!
──編集長より、サイン会@新宿紀伊國屋本店6/2(日)のご案内

こんにちは。100号はいかがでしょうか?
ボーーーッ……出航する豪華客船、ブルーの表紙が目印です。

今回はイベントのご連絡。
今月刊行した書籍『みらいめがね それでは息がつまるので』が、うれしいことに大好評です。
荻上チキさん×ヨシタケシンスケさん、至極の二人の新感覚エッセイ。
チキさんの『いじめを生む教室』『日本の大問題』や、ヨシタケさん『りんごかもしれない』『思わず考えちゃう』……それぞれのベストセラーがぶつかり合うと、こんな深くて、笑えて、救われる一冊に!
最高のコラボレーションにご注目ください。

さて、これを記念してのサイン会が目前に近づいてまいりましたので、再度のご連絡です。
それぞれ「超」のつく多忙ぶり、今号の本誌対談で初めて(やっと)会えた! というお二人。彼らがツーショットで登場し、サインする場は、もうしばらくないと思います。
東京近郊の方むけのイベント案内で申し訳ありませんが、もしお時間あればぜひお出ましください。
わたしも当日は立ち会う予定。会場でうろうろしております。
編集長・澤田康彦

日時: 2019年6月2日(日) 15:00開始 
会場: 紀伊國屋書店新宿本店 9階 イベントスペース
申し込みの詳細は、紀伊國屋書店のホームページへ。

みらいめがねDSC_0094

新しくするよりも、残すこと、継ぐことの大切さ。

2019年05月28日

小野家DSC_0070

新しくするよりも、残すこと、継ぐことの大切さ。
(100号「家族の50年、変わる暮らし、住み続ける家」)

 98号の「玄関のしつらえ」でうかがったお宅でした。
東京・文京区の小野弘美さんご家族のお宅です。玄関はもちろんすてきだったのですが、玄関ホールから居間におじゃました瞬間、さらに他の部屋を拝見するたびに、我々取材チームはびっくりしたのです。
 そこに広がっていたのは、ちょっと懐かしい昭和の雰囲気が強く香る、でもとてもシンプルでモダンな空間でした。
 聞けば、50年前に建てられたこの家の設計は、鈴木彰という建築家とのこと。住宅建築の巨匠、吉村順三の愛弟子だそうです。なるほど、この昭和モダンな室内の「空気」、うなずけます。
 そのすてきな空間の様子は、ぜひ本誌をご覧ください。
 私は、新幹線の車窓から町並みを見るのが好きです。元来、その土地それぞれの気候風土や地場の資材によって、建物が違ったのでしょう。流れる景色の中で地域が変わると、屋根の形や瓦、壁の様子が違うのは興味深いものです。たとえば、米原や彦根あたりで、「あ、建物が変わった」とはっきり感じたことがありました。
 それはひとつの文化です。
 それがどんどん失われていくのも目にします。近年、同じ顔をした家がずらりと並ぶ景色に出合うことが、とても多く感じるのです。新幹線の窓から見えたあの家々のように、このぴかぴかの街も、古い町並みになるまで住まれるだろうか。そんなふうに思います。
 以前、ある建築家の方から「長持ちする家」についてお話をうかがったときに、印象に残ったことがあります。それは、「耐久性のある、丈夫な家であることはひとつの必要な条件。でも、それと同時に、愛着を持って住まれる建物であることも重要」ということでした。そこに住む家族に、または第三者に愛される建物でなければ、いくら丈夫で長持ちする家でも、いずれ建て直されてしまう、ということです。現在は、スクラップアンドビルドで、短いサイクルで壊して建て直すことが多いのが現実です。
 では、魅力のある、長く住み続けられる家ってどんな建物だろう。そこにはどんな暮らしがあるんだろう。そんな思いから、今回小野さんご家族に取材をさせていいただきました。
 建物の魅力はもちろん、ご家族もすてきな方々でした。手を入れ、改修しながらの50年のお話から、とても大切なことを教えていただくことができました。
 これは、あるひとつの例であり、それぞれの地域に、たくさんの「ながく住み続ける家」のかたちはあると思います。また機会がありましたら、このテーマでいろいろなお宅を取材させていただきたいと思います。(担当:宇津木)

小野家DSC_0071

住み続ける家IMG_3131

16人が太鼓判を押す、名作レシピに出合えます。

2019年05月27日

くり返しレシピDSC_0076

くり返しレシピDSC_0082

16人が太鼓判を押す、名作レシピに出合えます。
(100号「あなたが活用する『暮しの手帖』の料理は何ですか? 16人のくり返しレシピ」)

「今日の夕食は、何を作ろう……」
そんな時に頭に浮かぶ「また食べたいあの料理」が
みなさんにもあるのではないでしょうか。
わたしは自分が担当した記事や、試食で食べたことがきっかけで
作るようになった料理がいくつも浮かびます。

『暮しの手帖』では4世紀1号から100号の間で、
たくさんの料理家の方々に、とっておきのレシピを多数ご指導いただきました。
「読者のみなさんは、どの料理を、どのように活用くださっているのだろう?」
そんな思いから誕生したのが、今回の「くり返しレシピ」企画です。

高橋みどりさん、高山なおみさん、伊藤まさこさんなど、
本誌でおなじみの方から、
紺野美沙子さん、辻村深月さん、工藤ノリコさんなど、
普段どんな料理を作っておられるのかが気になる方まで、
各界でご活躍の16人を取材しました。

なかでも、俳優の片桐はいりさんは、
82号で川津幸子先生に教えていただいた「ステーキの焼き方」企画を見て、
自宅でも手軽においしく焼けるという提案を気に入り、
くり返し作ってくださっているとのこと。
そこで、片桐さんとともに川津先生の自宅にお邪魔し、
お肉を買いに行くところから焼くところまで、
ステーキのコツをおさらいしました。

16人の方々がくり返し作る様子を伺っていると、
あたたかい食卓の風景が見えてくるようです。
みなさんが今日のメニューに迷った時に、「作ってみようかな」という
きっかけにしていただけたらうれしいです。(担当:平田)

くり返しレシピDSC_0084

愛されるレシピがずらり。100号は保存版です! ──編集長より、最新号発売のご挨拶

2019年05月25日

表紙DSC_0060

キッチン工事IMG_0774
工事中のキッチンの様子

4月から内神田に引っ越しして、ぴかぴかのオフィスで働いています。
キッチンの方から「ずがががが」「とんかんかん」と音が響くのは、遅れてスタートした台所の敷設工事。
そう、わたしたちの編集部には「検証」(試作・試食)のためのキッチンが必須なのです。
今月末の完成が待たれます。完成と同時に次号の料理記事の試作に入るのです。みんながスタンバイしているので、混むだろうなあ……順番順番!
新しいダイニングでの試食、とても楽しみです。

オフィスの入り口の書棚には、私たちと一緒に引っ越してきた『暮しの手帖』の全バックナンバーが並びました。
「お客さま、私たちの70余年をご覧ください!」って感じです。
創刊は1948年。いい色に変色した『美しい暮しの手帖』のころ。
さかんに商品テストが行われた50〜60年代。
『戦争中の暮しの記録』大特集号を経て、69年に入った第2世紀1号からはサイズも大判となり、カラーページも増え、社会的メッセージもかなり色濃いものとなっています。78年53号が花森さんの表紙絵の最後で、次号より藤城清治さんに変わりました。
1986年の第3世紀1号から100号までの表紙絵は、ご存じでしょうか、クレール・アステックスさんです。
2002年の第4世紀1号から数号はさらに大判でしたね。そして、今月この号でまた100号。第4世紀が終わり、次号からまた1号、第5世紀突入です。
現在ぴったり400冊。編集長もデザイナーも、もちろん社員もどんどん変わり、形を変え続けた『暮しの手帖』です。それぞれの号には昭和であれ平成であれ、それぞれの年の空気が保存されています。

今号では、記念企画として、各界の愛読者(と私たちが決めつける)方々に、
──『暮しの手帖』第4世紀の号で、あなたがくり返し活用する料理レシピは何ですか?
という問いを投げかけてみました。
どきどきして待っていると、大勢の方から、バラエティ豊かで、温かなレスポンスが返ってきました。
それからはけっこうな騒ぎで、料理家の先生宅にお連れしたり、ご自宅に押しかけたり……今号のメイン特集は、そんな16人の素敵な“愛読者”さんたちの、リアルな暮らしぶりのルポであり、かつまた愛されるレシピたちの完全再録、すなわち完全保存版となっているのです。
……と、そんな特集をはじめ、これからしばらく各担当者がまた当欄にて、100号の内容報告をさせていただきます。
おつきあいのほど、どうぞよろしくお願いします。
そして来たるべき1号にもぜひご期待ください。

編集長・澤田康彦


暮しの手帖社 今日の編集部