1. ホーム
  2. > Blog手帖通信

あんこを愛するすべての人へ

2019年10月09日

和菓子_DSC7058

あんこを愛するすべての人へ
(2号「身体にやさしい おうち和菓子」)

あるとき、取材先の方とお話ししていたら、その方がこんなことをおっしゃいました。
「私は大のあんこ好きなのですが、わけあって、お砂糖は控えなきゃいけないんです。それで、砂糖が控えめだったり、砂糖の代わりにハチミツを使っているような和菓子を探しているんですが、なかなかないんですよね」
なるほどなあ、と思って、そんな和菓子をつくっているお店を探してみると、東京にも数店舗があるだけのよう。
あんこはそもそも手軽に炊けるものだし、低糖で身体にやさしい和菓子を、家でつくれる企画ができないかしら。そう思い立って、和菓子作家の金塚晴子さんにご相談したのでした。
打ち合わせにお伺いすると、テーブルには、小皿にのったあんこがずらり。小豆に対してきび砂糖を半量使ったあんこ、さらにきび砂糖を減らして甘酒を加えたあんこ、黒糖を使ったあんこも……。ちなみに、一般的なあんこは、小豆の同量以上の砂糖を使っています。
次々に試食すると、「これはあんこというより、煮豆かな」というものもあれば、「まさしくあんこだ!」と思うものもあり。金塚さんと話し合い、小豆に対して3分の2量ほどのきび砂糖を使ったあんこをご紹介することにしました。
あんこにおける砂糖の力は偉大で、しっとりとした仕上がりになるのは、砂糖をある程度使ってこそ。今回の「きび砂糖3分の2量あんこ」は、ややぱさっとした質感になるので、このあんこでどんな和菓子を無理なくつくれるか、金塚さんは試行錯誤してくださいました。
どら焼き、あん焼き、お汁粉、栗蒸し羊羹……。どれも、ドライフルーツやナッツを組み合わせるなどのひと工夫で、たいへん満足のゆくおいしさです。たっぷりのほうじ茶、または中国茶を淹れて、ほっとくつろぐおやつの時間をお楽しみください。(担当:北川)

のびやかな絵で綴られる、何気ない日常

2019年10月07日

奄美新聞_DSC7092

のびやかな絵で綴られる、何気ない日常
(2号 新連載「ミロコマチコ奄美大島新聞」)

「奄美に引っ越してきて、早くも1週間が経ちました。
無事、猫たちは飛行機を乗りこなし、とても元気です。
奄美にいると宇宙にちゃんといるような気持ちがしてきます」

7月の上旬、絵本作家のミロコマチコさんから、こんなメールとともに、
美しい海辺の写真が届きました。
ミロコマチコさんが、長年暮らした東京から4匹の猫と夫とともに奄美大島へ
移り住んだのは、6月末のこと。
なぜ地縁のない土地で暮らそうと思ったのか。その理由を尋ねると、
「奄美では、『きれいだな』と海辺で石を拾っているおじさんがいたり、
おばあさんが『居酒屋へ行くから』と、手土産に野花を摘んでいたり。
生きていくのに何が大切か、わかっている人たちが暮らしている。
そういう世界に身を置いて、魚をさばいたり、食べられる草を
見つけたりしながら、生きる知恵を身につけていきたい」
と話してくれました。
(詳しくは、小誌1号特集「自分らしい暮らしを見つけたい」をご覧ください!)

ミロコマチコさんが、奄美大島での日々の暮らしのなかで驚いたこと、
おもしろいと感じたこと、心躍ったことをぜひ教えていただきたい。
そんな思いから、不定期連載として「ミロコマチコ奄美大島新聞」を
描いていただくことになりました。
第1回目は、まるで絵本のような鮮やかな色で描かれた奄美の風景とともに、
庭で増え続けてしまった「ある生き物」について綴られています。
今後はどんなお話が飛び出すのか。今から楽しみでたまりません。(担当:井田)

_DミロコさんPH_0917

大日向先生の優しい言葉に癒されました

2019年10月04日

子育て_DSC7080

大日向先生の優しい言葉に癒されました (2号「子育ての悩み相談室」)

編集部では今、育休中の人も含めると、ほぼ半数の人に小学生以下の子どもがいます。自然と、お互いの子どもたちのことが話題になります。1号から始まった連載「子育ての悩み相談室」は、そんな編集部員たちの要望から生まれました。
子どもの成長は楽しみでも、子どもが着替えずにぐずぐずしているとつい声を荒げてしまう、ママ友との関係がうまくいかない、PTAの役員が大変って聞くので心配、義理の親との関係など……。
そんな悩みや疑問の答えを求める取材は、この方なら、と思う先生にお話を伺う、担当者も心安らぐ機会になっています。1号の高橋惠子先生には、子どもの「自分でやりたい」という気持ちを引き出すヒントを、そして今回の大日向先生には、親も子も悩む友だちとの関係について、子どもに寄り添う際のヒントをいただきました。
編集部員の要望から始まった企画ですが、読者の皆様からも子育て中の悩みや、回答してほしい先生についてのご意見・ご要望を募集しています。3号のテーマは「ゲームやネット動画、スマホとの付き合い方」を予定しています。これにまつわるお悩みをお持ちの方は、10月10日(木)までに具体的な内容を下記のメールアドレスにお寄せ下さい。
dokusya@kurashi-no-techo.co.jp
この欄の成長を見守っていただきつつ、ご参加をお待ちしています。(担当:高野)

一生自分の足で立って暮らすために。

2019年10月02日

40代からの_DSC7084

一生自分の足で立って暮らすために。
(2号「40歳からの体づくり、知っておきたい11のこと」)

最近疲れやすくなった。歳とともに階段を上るのが辛くなった。
そんなふうに思うことはありませんか?
体力をつけるために運動をしなければ、と思っても、何から始めたらよいのか、知識がないと迷ってしまいます。張り切って過酷なトレーニングをやってみては、やっぱり無理だ、と続けられない人も……(私のことです)。
体力が年々落ちていく私たちは、一体どんな運動をしたらいいの?
トレーナーの坂詰真二さんに伺いました。
坂詰さんは、筋肉隆々で、多数の著書・監修書籍を世に出しておられます。さぞ負荷のかかるトレーニングを教えてくださるのだろう、と覚悟していましたが、今回の“一生続けていける体づくり”というテーマでは、
拍子抜けするほどささやかな習慣や簡単な運動ばかりでした。
これからの人生を、できるだけ自分の足で立って暮らしていくために、
最低限知っておきたい基礎知識やトレーニングをご紹介しております。
私も毎日意識し、実践していますが、少しずつ体が変わってきたように感じます。
知っているのと知らないのでは大違い。早いうちからの備えをおすすめします。(担当:平田)

・消費税率変更に伴う価格改定のお知らせ

2019年10月01日

10月1日、本日より消費税が8%から10%に引き上げられました。
これに伴う雑誌・書籍の本体価格の変更はございませんが、税込み定価が変更になります。ご了承のほどお願い申し上げます。

今日から始められる、食品ロスを減らす工夫

2019年09月30日

台所術_DSC7062

今日から始められる、食品ロスを減らす工夫
(2号「始末のいい台所術」)

安いから、つい大袋に入った野菜を買ったけれど、使い切れずに傷んでしまった……。
みなさん、一度はそんな経験をしたことがあるのではないでしょうか。
まだ食べられるのに廃棄されてしまう食品、それが「食品ロス」です。
日本における食品ロスのおよそ半分は、家庭から出ているといわれています。
それでは、家庭における食品ロスは、どうやったら減らせるのだろう……。

この問題を考えるために、編集部では「家庭での食品ロス」をテーマに、読者のみなさまにアンケートを行いました。
すると、
「食品を捨てるのは、お金を捨てているのと同じだと思っています」という声や「賞味期限が迫って値引きされたものを買うこともあります。廃棄はもったいないですし、節約にもなるので」というご報告など、たくさんの回答を寄せていただきました。
誌面では、寄せられたご意見や悩みをご紹介するとともに、料理家のこてらみやさんが日々実践している、家庭での食品ロスを減らす工夫をお伝えしています。

今、わが家で大活躍しているのは、こてらさんに教えていただいた、どんな野菜も受けとめてくれる「半端野菜のミネストローネ」です。
ちょっとずつ余ってしまった玉ねぎや長ねぎ、じゃがいも、大根など、煮込んでおいしい野菜なら何を入れてもOKという気楽さから、ほぼ毎朝、このスープを作るようになり、半端野菜をダメにしてしまうことがなくなりました。
その他にも、野菜や肉の冷凍保存法、食材の整理方法、捨ててしまいがちな野菜の皮を生かす方法などをご紹介していますので、どれか一つからでも、ぜひお試しください。(担当:井田)

台所術02_DSC7064

メッテさんは日本文学の火付け役

2019年09月27日

メッテ_DSC7076

メッテさんは日本文学の火付け役
(2号「村上春樹の翻訳家 メッテ・ホルムさんと桐生の暮らし」)

デンマーク人の翻訳家メッテ・ホルムさんは、1995年に村上春樹の小説『ノルウェイの森』に出会って以来、20年以上も村上作品をデンマーク語に翻訳してきました。
村上作品はこれまで世界50以上の言語に翻訳されてきましたが、そのほとんどは英語からの翻訳というもの。でもメッテさんは違います。直接日本語からデンマーク語へと訳すのです。
村上作品はデンマークでも大人気で、とくに2001年にメッテさんが翻訳して出版された『ねじまき鳥クロニクル』は爆発的な人気を博しました。
「翻訳家は作家ではなく、他人の言葉や考えを再構築する仕事」と語るメッテさん。
村上作品が世界中で愛されている背景には、メッテさんのような方がひたむきに支えてくださっているからなのだと気づかされました。そんなメッテさんですが、今夏から一年間母国デンマークを離れて、群馬県の桐生市で暮らしているんです。
とにかく彼女に会いたいと、桐生のお住まいにおじゃまして、
なぜ桐生? どんな暮らしを? お仕事は? といったさまざまなことをうかがいました。
その起源は奈良時代から、絹織物の産地として栄え続け、いまも古き良き街並みが残る風情ある桐生と、メッテさんをあたたかく迎え入れているあたたかいご近所の方々、そして何より、何事にも好奇心いっぱいでキュートなメッテさんに魅了され、楽しい取材となりました。(担当:村上)

※翻訳作業に奮闘するメッテさんの姿を追った
ドキュメンタリー映画『ドリーミング村上春樹』が、まもなく公開となります。
村上春樹のデビュー作『風の歌を聴け』に向き合う貴重な映像です。
ぜひ、こちらもぜひご覧になってみてください。
https://www.sunny-film.com/dreamingmurakami

おいしい理由は思い出にあり

2019年09月26日

探求レシピ_DSC7046

おいしい理由は思い出にあり
(2号「料理家6人の探求レシピ」)

みなさんにとって、工夫を重ねながら長年作り続けている、とっておきのひと品はありますか。
趣味のように、ライフワークのように、配合を変えたり、材料を変えたりしながら何度も作っているレシピを、きっとひとつはお持ちなのではと思います。この特集では、6名の料理家に思い出の「探求レシピ」を教えていただきました。
渡辺麻紀さんの料理家になった原点ともいえる「ハヤシライス」、
坂田阿希子さんが虜になった、あの喫茶店の「ポークマリネサンド」、
今泉久美さんが友人を招くときに必ず作る「ピクルス」、
渡辺有子さんの、母がいつも作ってくれた「五目春巻き」、
堤人美さんのバイト先のマスターの味「ナポリタン」、
こてらみやさんの故郷の味といえばの「たこ焼き」……と、
料理家ならではの「なるほど」のこだわりが満載の、おいしい6品がそろいました。
レシピはもちろん、思いがたっぷり詰まったエピソードもあわせて楽しんでいただけたらと思います。(担当:小林)

探求レシピ02_DSC7049

実りの季節ですね。

2019年09月25日

秋燃ゆ_DSC7039

実りの季節ですね。(2号「秋燃ゆ」)

ようやく涼しくなりました。
みなさまいかがお過ごしでしょうか。

5世紀2号の巻頭は、
「秋燃ゆ」をお届けします。
98号「春きにけらし」に次いで、秋編です。
今回も選を東直子さんにお願いし、秋の詩歌59作品を集めました。
秋ならではの「色」を意識して選ばれた作品の数々。
秋空、月、草花や木々の移ろいなどの情景が浮かぶ詩歌をお楽しみいただけると思います。
インタビューでは、東さんにたくさんのお話をうががいましたが、ページの都合上、掲載できたのはごく一部。すべてご紹介できないのがとても残念です。webなどで、また別の機会にご紹介できれ
ば…と編集長が申しておりました。
いつのことかわかりませんが、そちらもどうぞお楽しみに。
イラストは、本誌でもおなじみの秋山花さんです。
制作は真夏で、強い陽射しの中、自転車で原画を届けてくださいました。原画を受け取り、大事にだいじに持ち帰り、汗を拭きながら包みを開けると…目の前に美しい秋の色がぱっと広がり、さわやかな秋の風がふっと吹いたような、一足早く秋を感じさせていただきました。
お忙しい方も、少し手を休めてあたたかい飲み物をお供に、秋を感じてみませんか。(担当:空地)

赤い猫が目印です。

2019年09月24日

表紙正体_DSC7029

赤い猫が目印です。
──編集長より、最新号発売のご挨拶

こんにちは。
7月、どきどきしながら送りだした第5世紀1号が、おかげさまで記録的な売れ行きを示し、ほっと安堵、心から感謝申し上げる編集長であります。
ありがとうございます。
新しい表紙はいかがでしたでしょうか?
1号は今井麗さんの「ポトフ」でしたが、続く2号は、画家・絵本作家のミロコマチコさんの「ベランダにくるキジトラ」です。
そう、第5世紀の表紙は描き手が毎回替わるのです。
今回は白い表紙いっぱいに座る野良猫。なぜか真っ赤です。
ああ、赤い猫といえば、個人的には、昔むかしの『鉄腕アトム』の「赤いネコの巻」を即座に思い出します。しゃなりとした「赤いネコ」が、ヒトの言葉をしゃべるんですよ。
武蔵野の美しき丘陵。緑豊かな森や林が舞台です。次々と山を削り、木々を切り倒す人間の所業に動物たちが反乱を起こす。人間は自然の敵だ。物質文明への警鐘を鳴らすと同時に、滅びゆく緑に哀惜をたっぷりこめて込めて手塚治虫さんが描いた傑作です。ヒゲオヤジが国木田独歩の『武蔵野』を口ずさみながら散歩する冒頭のシーンがいいなあ。もう長いこと読んでないけれど、あれは秋の晴れた日の物語だったように勝手に記憶しています(ちがっていたらゴメンなさい)。
武蔵野にはつくづく秋が似合います。井の頭公園なんかも秋がいちばんいいと思う。落ち葉の季節には歩きたくなる。
赤い猫(がいるとしたら)、その散歩も秋が似合う。そして、こんな猫がさわやかな秋の日、ベランダに来てくれたらよいなあ、とも。
ミロコマチコさんは「(野良猫は)ある時を境に姿を消すことがある。いつもこれが最後かもしれないと思うと、絵を描かずにはいられなかった」と語っていらっしゃいます(「今号の表紙画」より)。それ、よくわかりますね。ぼくは絵ではなく写真を撮ることが多いかな。

……って、すみません。表紙からとりとめのないお話になってしまいました。
2号は、そんなこんなで(どんなこんなだ?)秋が来て嬉しい、その嬉しさをたっぷり詰め込みました。
巻頭の詩歌特集「秋燃ゆ」から、「うちのアイデア丼」「料理家6人の探求レシピ」や、「40歳からの体づくり」等々、お役立ち記事もいっぱいです。
ぜひ本屋さんでお手にとって、表紙の猫、そして中味をお確かめください。
例によって、明日から各担当者がご案内致します。どうぞお楽しみに!

編集長・澤田康彦

白衣の天使は目指さずに

2019年08月16日

親のためDSC_0130

白衣の天使は目指さずに
(1号「親のためにできること」)

ありそうでなかった介護の食事づくりを、料理家の大原千鶴さんにご指導いただきました。
じつは大原さん、8年の介護の末にお義母さまを看取り、しかも同時に年子の男児2人を育てていたという経験の持ち主です。
そんな大原さんに編集長・澤田がじっくりとお話を伺い、実際によく作ったという4品の料理を、大切な気づきとともに教えていただきました。いずれも簡単ですこぶるおいしく、重宝しますよ。

担当としては、この企画を進める間、短期間ですが祖父を介護していた時のことを思い出し、後悔と懐かしい気持ちが次々に押し寄せたことを記しておきます。
学生だった当時、介護食を一日3食作るのに大いに手間取ったこと。認知症で昼も夜もない祖父に付き合って、常に眠かったこと。介護に疲れた父が、つかの間解放されてほっとした顔をしていたこと。
試作中は、こんなに風に、食べるのが楽しみな食事を私も作れたらよかったのになぁ、と残念に思ったり、でもいつか親のために作ればいいのか、と前向きに考えたり。

すべてにおいて段取りのよい大原さんをもってしても、「逃げずに毎日向き合っているだけで本当にすごいことなんですよ」と言わしめる「介護」。
いま渦中にいる方は、どうか完璧なんて目指さず、まずは相手が嬉しそうにしてくれたらよし! としましょう(もちろん、さまざまなご事情で厳密な栄養制限やケアが必要な方もいらっしゃると思います)。

介護を終えた方も、まだまだ先だよという方も、大原さんが無心で家族に向き合い体得した数々の知恵や心持ちを、ぜひ誌面にてご覧になってみてください。
(担当:佐々木)

無類の食いしん坊の本棚には

2019年08月13日

本棚DSC_0141

無類の食いしん坊の本棚には(1号「あの人の本棚より」

誰かの家を訪ねたとき、ついつい、本棚を見てしまいませんか?
「あ、私も何度も読み返した海外小説がある。しかも、背がボロボロだ」
「この方も『天才バカボン』を読むのかあ。うれしいな」
……などなど、本棚を見ると、その人の頭のなか、心のなかを覗いているような、ちょっとドキドキ、後ろめたいような気持ちになるのはなぜでしょう。

今号から始まった新連載「あの人の本棚より」は、各界でご活躍のいろんな人びとを訪ね、本棚のひと隅をパチリと撮り、ワンカットに写った何冊かの愛読書をご紹介する頁です。
第1回目は、料理家のホルトハウス房子先生。取材ではまず、書斎にある二つの本棚を順に拝見しました。
一つめの本棚の開き戸を開けると、森田たまや小沼丹ほか、箱入りの美しい小説本がずらり。一方、二つめには洋書ほか大型本が多く、どうやらこちらは、料理書が中心のようです。
しばらくお話をお伺いし、とても迷ったのですが、今回は二つめの「料理、その他」のほうをご紹介することにしました。
「ハウツーものばかりを読んでいては、料理って自分のものにはならない気がするわ。まず書きぶりがいい、そして匂い立つ、情景が浮かぶ。そんな本が好きですし、自分の血肉になってきたように思います」
先生のすごいところは、『辻留』の辻嘉一さんや、装釘家の佐野繁次郎さんほか伝説的な人物が、本にまつわる思い出話にぽんぽん登場すること。そして、無類の食いしん坊である先生はやはり、人並外れた食いしん坊による本がお好きです。
すぐさま読みたくなる、そしてお腹が空いてくる本が登場します。どうぞ、お楽しみください。(担当:北川)


暮しの手帖社 今日の編集部