時代が進めば、さまざまなことが変わります。
考え方に違いが出てきて、以前にはなかった課題が見出されるようになる一方で、新しい文化も生まれてきます。そうした中にあっても、ある程度の年齢になっている人間であれば、「リモート」よりも「対面」、「パソコン入力」よりも「万年筆で直筆」というように、より人間の気配が強いものに温かみを覚えて惹かれるのは当然のことでしょう。
だからといって、新しいものを否定する必要はまったくありません。
新しいものは便利だし、常に発見があります。
言葉にしても、常に変化があります。
流行語。
略語。
新語。
昔からあった言葉でも、従来とは違った意味を与えられることもあります。だから、巷のにほん語はおもしろいのです。
いまの若い人たちは、とにかく書くのが早くて、文章が短い。何かの返事をするにもつい長くなってしまいがちですが、それをやっていてはダメ出しされてしまいます。とにかくスピードが重視されるので、ちょっと何かを説明しようとすれば、「ムダ!」、「無理!」などのひと言で済まされてしまうのです。
もうひとつ若い人の特徴として、〝半径5メートル以内のことなら言語化、文章化するのに長けているのに、50メートル離れたことは書けない〟ということ。興味の範囲がそういう枠内に限られているということなのでしょう。たとえば、いま食べているオムライスがどんな味なのかといったことはうまく説明できます。それこそインスタグラムやツイッターなどのSNSで鍛えられている面が強いからです。しかし、国会で議論されていることやウクライナで起きていることなどは書けないのです。
これから私たちは、自動翻訳機やチャットGPTのような世界と、理屈では説明しにくい世界の両極と、いかに付き合っていくかが求められるようになります。そうしたところまでを理解したうえでコミュニケーションを取っていく必要が出てきます。
コミュニケーションはもともと言葉だけで行うものではありません。言語力以外の部分も非常に大切になってきます。本書では、そんなことが分かる一冊です。(担当:永井)
金田一秀穂さんの最新刊、『あなたの日本語だいじょうぶ?』が発売です
暑い日には、おいしい食のエッセーを
1969年から続く『暮しの手帖』の定番連載「すてきなあなたに」。
暮しの手帖社創業者の大橋鎭子が中心となって、日々のちょっとした知恵や気づきをまとめたベストセラーエッセー集です。
例えば、なすの食べ方に、こんなアイデアがあります。
「おなすを油で揚げて、干しエビとねぎをのせ、ニンニクの入ったおしょう油をかけるだけですが、そのおいしいこと、おいしいこと。白いご飯に最高。」
どうでしょう、今夜さっそく試してみたくなりませんか。
最新号『別冊暮しの手帖 食事と暮らし』(7月10日発売)には、その「すてきなあなたに」から食にまつわるエッセーをまとめた綴じ込み付録がついています。
夏から秋にかけて読みたい「おいしいエッセー」36話と、エッセーに登場する食材の旬がひとめでわかるカレンダーを収録した特別編集版です。
どの食材についても、冒頭でご紹介したようなおいしい食べ方や工夫がのっています。
中にはもう50年も前に書かれたものもありますが、どれも時代を経ても古びない、日常の生きた知恵です。
ちなみに、この付録の原案となったのは、2005年に刊行された「別冊 暮しの手帖 すてきなあなたに」春・夏/秋・冬の2冊。「すてきなあなたに」から食の話題だけをあつめた企画で、イラストレーター・エッセイストとして知られる平澤まりこさんがイラストを書き下ろし、当時大変な人気を博しました。
すでに在庫がなく、今はもう手に入れることができませんが、今回の別冊では、一部のイラストを当時のままに再掲載することができました。表紙のかわいらしい絵も、もちろん当時のものです。
平澤さんが描く料理や食材のあたたかさにもご注目ください。(担当:山崎)
工夫一つで、定番の家庭料理を新しく
「昨日、家で何食べた?」「どんな料理作ってる?」たまに投げかけられる、この手の問いに「お答えするほどでも……」と、ドギマギした経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。そんな答えるまでもない“ありふれた家庭料理”には、実は、それぞれの暮らしに合った工夫が詰まっています。例えば、我が家の定番「冷蔵庫の余りもので作った和風チャーハン」も数えてみると、こんな5つの工夫が見つかりました。
料理の手間を省く工夫/節約の工夫/おいしさの工夫/見た目をよくする工夫/家族のための工夫
では、料理を仕事とするプロの方々はどんな工夫をしているのでしょう。最新号『食事と暮らし』(7月10日発売)では、植松良枝さん、しらいのりこさん、長谷川あかりさん、ioriの園部曉美さん・中園五月さん、樋口直哉さんに、朝・昼・夜それぞれの食事の工夫を伺いました。
例えば、料理家の植松良枝さんの「休日の朝ごはん」は、家族3人(夫、息子〈5歳〉)で楽しむことに重きを置いた「ピンチョススタイルのオープンサンド」です。トーストを細長く3〜4等分にカットし、食べる際に自分でディップを盛り付けるようにすることで、パーティーのような楽しい雰囲気を演出。さらに、子どもが苦手なケーパーやディルを別添えにしたり、晴れた日はテラスで食べたり、スペインの杯を器に使ったり……と、朝ごはんにも植松さんらしい“楽しい工夫”が満載です。
ほかにも、精進料理ユニット・iori の園部曉美さん・中園五月さんの「精進カキフライ」や、作家&料理人の樋口直哉さんの「こねないハンバーグ」など、誌面では全33品紹介しています。
工夫次第で、定番も新しい一品に。そんな発見が楽しい「工夫を重ねて、3度の食事」。気になる工夫があれば、自分の食事に取り入れて、あなたの新しい定番を作ってみませんか?(担当:須藤)
※詳細はこちらからご覧いただけます。
別冊『食事と暮らし』発売です
ご好評いただいた別冊『健康と暮らし』に続き、『食事と暮らし』が発売されました。
今回は巻頭に1960年の『暮しの手帖』から「3度の食事」の文を掲載しています。
3度の食事人生かりに70年として、日に3度の食事とすれば、
お互い息をひきとるまでに、これでざっと8万回は食べるということになる。
その8万回のなかには、
遠足でとりかえっこしたにぎり飯もあれば、
恋人とさし向いでフォークを運んだランチも入っている。
病人の枕許でそそくさと片づけたサンドイッチも、
朝寝坊してあわてて流しこんだ牛乳も、
借金の言訳を考えながらすすったもりそばも、
受験勉強の図書館でかじったトーストも、
先生の目をぬすんで机の下で開いた弁当も、
サイフの中を暗算しながら百貨店の食堂でたべたラーメンも、
となりのおばさんからお裾分けの大根の煮〆も、
故郷へ帰る汽車のなかの冷えた駅弁も、同窓会のとんかつも、
スキー宿のカレーライスも、お寺で出された芋がゆも、
腹立ちまぎれに茶わんをこわして皿でたべた飯も、
昇給して一家そろってつついたとりなべも、
防空壕にしゃがんでたべたいり豆も、
あれもこれも、おもえば8万回のうちの1回ではある。
これは『暮しの手帖』が、独自に約1000世帯に食事調査を行い、その結果をもとに、まとめられた人気企画の冒頭です。
この文章に触れた時、感じたのは、食事は人生の同伴者であるということ。長い人生、山あり谷あり、ときには川を渡ることもあります。どんなときでも3食は1日の節目であり、食事を重ねることで、人生は長く続いていくのです。いままで、当たり前に思っていた3度の食事が、実は共に人生を過ごす存在だと気づかせてくれました。
それにもう一つ、1回の「おいしい」を8万回重ねることの大変さです。どんな時代でも、どんな状況でも、3度の食事が(しかも、おいしく)いただけるのは、食材を提供する人、料理する人、自分の健康、そして安心して食事ができる環境が整ってこそです。とくに家庭の料理は家事の一環です。料理しながらも、家族の健康や後片付け、家計のことなど、さまざまなことを考え、そのうえで、1日3回、何十年もおいしい食事を作り続ける……。本当に大変なことだと思います。
今回の特集では料理家に、自分の家族のために作るときの「3食の工夫」を教えてもらいました。それは、いまでも意識せずにやっていることや、簡単すぎて工夫とは言えないことも多いかもしれません。ただ、これらの小さな工夫をヒントにして、それぞれの家庭に役立つようにアレンジ、もしくは新たに作っていただければと思います。
それだけではありません。実は料理を食べている人にも読んでいただきたいのです。毎日の食事に「あなたの暮らしに合った工夫」がいくつも重ねられていることを知ると、もっと「おいしく」、「ありがたく」感じられるのではないでしょうか?
別冊編集長 古庄 修
和食の素朴なかっこよさ
和食の素朴なかっこよさ
(24号「コシノジュンコ わたしとお茶漬け」)
世界で活躍するデザイナーのコシノジュンコさんが、テレビ番組でお茶漬けを紹介なさっていたのは、10年以上前のことかもしれません。
そのお茶漬けは、大きめの朱の漆器によそわれていて、なんとも美味しそうでした。「忙しいときこそ、とっておきの器でいただくことが大切。そうすると、目と心が満足するのよ」といったお言葉にも感動し、私の中に残っていました。
コロナ下でテレワークが続く日々、お昼の支度中にふと、コシノさんのお茶漬けを思い出したことが、今回の企画につながりました。
取材はご自宅にて、お茶漬けのたのしい思い出をたっぷりと語ってくださいました。
撮影後には、スタッフ全員にお手製のお茶漬けときゅうりの浅漬けをふるまってくださり、みんなで食卓を囲んだあたたかい時間は、忘れられません。
「和食には、素朴なかっこよさがある」とコシノさん。
紡がれる言葉には、暮らしのなかに美を見いだすヒントが輝いています。
レシピも2品ご紹介くださいましたので、ぜひ、お試しいただけるとうれしいです。
キリッとすてきな写真は、浅田政志さんの撮影です。(担当:佐藤)
寝ぐせと決別しました
寝ぐせと決別しました
(24号「ドライヤーを上手に使えたら」)
私事ですが、去年の夏に自分史上最も短髪のショートボブにしました。それまでは、寝ぐせがついてもごまかせるという消極的な理由で、ゴムで結べる長さをキープしてきました。ヘアカットを担当してくれた富田哲夫さんは、自身もくせ毛に悩み、ドライヤーの使い方について研究をされてこられたそう。「ドライヤーの手順とポイントを押さえれば、寝ぐせはつかないから、絶対に大丈夫」と太鼓判を押してくれました。
ショートボブにした夜、富田さんの教えの通りにドライヤーを使ってみました。翌朝鏡を見ると、本当にくせがなく、後頭部はふんわりとカットの形がきれいに出ていました。ドライヤーの使い方ひとつでこんなに違うものなのか、と驚いたのが、今回の企画のきっかけです。
誌面では誰でも簡単にできる髪の乾かし方を紹介しています。基本編に加えて、前髪のスタイル別の乾かし方、ロングヘアの人向けの仕上げの方法、さらにボリューム不足や白髪など、髪のお悩み別のQ&Aも設けました。基本的にはドライヤーと手があれば、すぐにできるものばかり。ぜひ今日からでも試していただきたいと思います。
ちなみに私はずっとこの方法で乾かしていますが、あれからどんな髪型にしても、不思議なほど寝ぐせがつかなくなりました。(担当:中村)
質のよい睡眠のために
質のよい睡眠のために
(24号「寝間着をちゃんと選んでいますか」)
「寝間着」は人前で着るものではなく、プライベートなもの。まわりの方たちが何を着ているのか知らないものですよね。
私は、シルクのパジャマへの憧れだけは心の奥にありつつ、恥ずかしながら、現在はTシャツに部屋着ズボンで寝ていますが……、皆さんの寝間着には、昔から興味津々でした。
今回、1000人以上の読者の皆さんに、インターネット上で寝間着のアンケートにお答えいただきました。私の予想では、パジャマ(=寝るために着る衣類)をきちんと着ている方って少ないのでは? と思っていたのですが、女性は6割を超える方がパジャマを愛用していることがわかり(男性は37%)、驚いたものです。パジャマを着ている方も着ていない方も、寝間着へのこだわりは十人十色だとも感じました。
とはいえ、寝るために作られたパジャマにはきっとよい眠りへのヒントが隠されているはず! と、快眠アドバイザーの三橋美穂さんに「理想のパジャマ」についてうかがい、生地やデザイン、サイズについて教えていただきました。
ほかにも、寝間着にこだわる6名の方に、愛用の一枚をうかがっています。10年以上同じものを買い続けている方、研究を重ねている方など、それぞれの寝間着遍歴は興味深いものでした。
これを機に、私もついにTシャツで寝るのを卒業して、コレという一枚を求めたいと思います。
この記事が、皆さまの良い眠りの助けとなりますように。(担当:小林)
何でもない料理の豊かさ
何でもない料理の豊かさ
(24号「名前のつかない わが家のおかず」)
どなたにも、「わが家といえば、これ」「だけど、とくに名前はないな」という料理があるのではないでしょうか。
台所のやりくりに役立つおかずや、気がつけば作り続けてきた定番の料理。
この企画では5名の方々に、そんな料理をエピソードとともに教えていただきました。
文筆家の平松洋子さんにとっては、「豆腐の衣」がその代表格。
豆腐をスプーンなどで混ぜてなめらかにした「衣」は、たとえばミニトマトやキムチなど、何にでもぴったりです。
平松さんによる巻頭エッセイで、「名前のつかないおかず」の豊かさに触れてみてください。
本誌初登場のムラヨシマサユキさんには、修業時代にまかないとして思いついた、フライパンで作る蒸し料理を教わりました。
切り干し大根とエビのカレーしょう油など、食材の組み合わせや、新鮮な味わいにもご注目を。どれもさっと作れて、ご飯が進むおかずです。
飛田和緒さんには、これが楽しみだったという、家族の料理を。
日曜日の朝、湯気の立つ大鍋には、じっくり炊いたお粥やスープが入っていたそうです。シンプルながら、おかわりしたくなるおいしさです。「お粥のおとも」がまたよい仕事をしますので、ぜひご一緒にどうぞ。
実家の定番である酢のもののほか、茶碗蒸し、「うちのカレー」を紹介してくださったのは、エッセイストで料理家の寿木けいさん。
酢のものは色々な食材をたっぷりと使った、ごちそうふうです。ダシ酢を吸った炒り玉子がおいしくて、酢のものに玉子はアリだな、と新鮮な発見でした。
若山曜子さんも、家族や旅先での思い出にまつわる料理です。
どれも飽きのこない、ほっとする味わいの3品。なかでも、「青じそのスパゲティ」はさらりとした食べ心地が和のおかずにもよく合い、献立に取り入れやすいですよ。
何気ない料理にこそ、それぞれの家庭の味や記憶がつまっているものですね。
ふむふむと読みながら、日々のレパートリーとして、どんどん作っていただけたら嬉しいです。
(担当:佐々木)
一枚でも、二枚を重ねても
一枚でも、二枚を重ねても
(24号「DoI 川上直子さん ふたつのシンプルエプロン」)
DoI(ドーイ)という屋号で、熊本でエプロンやアトリエコートを制作している川上直子さん。「DoI=働衣」という由来の通り、働いている時に動きやすく、シルエットも美しいエプロンは、料理家や雑貨店店主など、多くの方々に愛されています。
この企画では、コンパクトな胸あてタイプと、長い結びひもやタックがエレガントな腰巻きタイプ、ふたつのエプロンの作り方を川上さんに教えていただきました。さっと身に着けられる胸あてエプロンは、家で料理をする時に重宝しますし、おしゃれな印象の腰巻きエプロンは、来客時にもおすすめです。どちらもシンプルな形ですが、ポケットの大きさやベルトの幅、タックの入れ方など、随所に川上さんのこまやかな工夫がちりばめられています。
一枚ではもちろん、二枚を重ねて身に着けるのもすてきです。セットアップのような雰囲気になるので、ワンピースやスカートと合わせて、ちょっとしたお出かけの時にも着て行きたくなります。
誌面では、川上さんご本人にエプロンを着ていただきました。エプロンにヴィンテージドレスを合わせたり、黒のシックなシャツと合わせたり。そんな着こなしも、お楽しみください。(担当:井田)
和食だけじゃ、もったいない
和食だけじゃ、もったいない
(24号「隠し味は梅干しです」)
今、わが家の冷蔵庫には、保存袋に入った梅干しが2袋あります。実家の母が毎年送ってくれるのですが、白米のお供やおにぎりの具として使う以外は、たまにきゅうりや山いもの梅肉和えを作る程度。梅干しの味は好きだし、体にいいのもわかっているのですが、なかなか減らなくてー。
そんなことを料理家の今井真実さんにぽろりと話したことから、この企画が生まれました。
今井さんは20代の頃から毎年欠かさず梅干しを漬け、「梅が出回り始めるとソワソワして落ち着かない」と話すほど、梅仕事が大好き。そんな今井さんから「梅干しは洋風の料理にも合うんですよ!」と聞いて、梅干しへの興味がむくむくと沸いてきたのです。
「酸味と塩味に加えて、うま味やフルーティーさがあるから、レモンやドライトマト、酢などの代わりに使うのがおすすめです」と話す今井さんに、「クリームスパゲティ」や「アクアパッツァ」、「ポテトサラダ」といったおなじみの洋風料理の隠し味として、梅干しを加えるレシピを教えていただきました。
食べてみると、梅干しの味はそれほど強く感じないのに(家族は梅干しを入れたと気づかないものもありました)、爽やかでキリッと締まった味になること、生クリームやチーズなどの乳製品と相性がいいことに驚きました。そして、「梅干しの可能性はすごい‼︎」と熱く語る今井さんの言葉に納得したのでした。
裏話として、撮影してくださった写真家さんは梅干しが苦手と聞いていましたが、撮影当日、ひと口食べてみたところ、「あれ? 大丈夫です、おいしいです!」と全品を完食。「苦手と思い込んでいただけかもしれません」とまでおっしゃっていて、梅干しの「隠し味」としての力に皆で感心しました。
市販の梅干しの売り上げが大幅に落ちるといった“梅干し離れ”がニュースにもなっていましたが、梅干しの魅力、懐の深さを改めて知っていただき、いろいろな料理の「隠し味」として活用してほしいと願っています。(担当:田村)
どの土地で暮らしていても
どの土地で暮らしていても
(24号「ミロコマチコさん 島とつながり、絵を描く暮らし」)
東京から奄美大島へと移住した画家のミロコマチコさんが、夫のマサシさんと家作りをする様子を本誌10号で記事にしてから、はや2年半。
ミロコさんとマサシさんは、あれからどんな暮らしをしているのか、どれくらい土地になじんだのか。近況を知りたくて、写真家の平野太呂さんとともに、再びお二人のもとを訪れました。
取材中、本誌の連載「ミロコマチコ奄美大島新聞」にも描かれた2匹のヤギ、ムムとモモと散歩したり、「舟こぎ競走」で使う舟に子どもたちと絵を描いたり、舟が完成したお祝いで「八月踊り」を踊ったり……。
ミロコさんとマサシさんとともに集落の皆さんと過ごすうち、なぜお二人がこの土地で暮らしていこうと思ったのか、すとんと胸に落ちたような気がしました。この記事が、周囲の人とのかかわりに思いを馳せるきっかけとなれば、うれしいです。(担当:井田)
「難民」って誰のこと?
「難民」って誰のこと?
(24号「『難民問題』とこの国のかたち」)
今、入管法(出入国管理及び難民認定法)の修正案について、大きく報道されています。母国で命の危険にさらされるなどして日本に逃げてきた人々の人生が左右される、重要な法律なのですが、「実は何が問題かよくわからない」という方も、案外たくさんいるのではないでしょうか。島国の日本では難民の人たちと触れ合う機会が少ないので、それも無理からぬことと思います。
本企画では、母国に帰れない事情を抱え、日本での在留資格も得られず、不安定な身分で暮らしている方々にお話を伺いました。南アジアから来た40代の独身男性と、アフリカ大陸からやってきた女性とその子どもたち。子どもたちは日本生まれの日本育ち、ほとんど日本語しか話せません。
取材以来、高校生になったばかりの少女がぽつりとつぶやいた言葉が、しばしば耳によみがえります。
「このまま在留資格がもらえなかったらと思うと、怖くなる」
子どもというのは本来、自分の将来に壮大な夢を見たり、無謀なことにチャレンジして失敗したり、そんな自由が許される存在ではないでしょうか。それにもかかわらず、彼女は「健康保険に入れないままかも」「大きくなっても働けないかも」などという不安で押しつぶされそうになっている……。
移民難民政策に詳しい専門家や、難民支援を行う団体スタッフのお話、また、「難民と移民はどう違う?」といった素朴なQ&A集を掲載しています。「難民問題」の入門編として、どうぞお読みいただけたらと思います。(担当:島崎)