1. ホーム
  2. > Blog手帖通信

自分から開く

2023年11月25日

自分から開く
――編集長より、最新号発売のご挨拶

こんにちは、北川です。
祝日の一昨日、浅草の雷門通りを歩いていたら、豪勢な熊手の御守りを肩にかついで歩く人の姿がちらほらと。早いもので、鷲(おおとり)神社の「酉の市」でした。去年もこんな光景を見たことをありありと思い出すと、一年は本当にあっという間なんですが、若い頃のような焦燥感ではなく、ほっとする思いが湧き上がってきました。
「この一年、それなりにいろいろあったけれど、無事に過ごせたのだから、まあよかったじゃないか」というような。
世界のあちこちで続いている争いに目を向けると、ただ普通に暮らせることが、いっそうありがたく思えてくる。みなさまは、どんな思いを胸に今年を振り返っていらっしゃいますか。

今号の表紙画は、絵本作家のみやこしあきこさんによる「雪の街」。降りしきる雪のなか、車でどこかへ向かうクマさん。助手席には、プレゼントらしき赤い紙袋。
編集部のある人が、「ソール・ライターの赤い傘の写真みたいな雰囲気だね」と感想をもらしましたが、言い得て妙です。
『暮しの手帖』は年に6冊。どの号も力を入れてつくっていますが、この年末年始号は、とりわけ力こぶができるのです。いつもよりも、ゆったりとした心持ちで読んでくださる方が多いかもしれない。ふだんは離れて暮らす家族や、久しぶりに会う友人に、何かおいしいものをこしらえてあげたい、そう考える人もいらっしゃるだろう――そんなことを想像しながら企画を考え、いざ撮影するのは夏の暑い盛りです。一つひとつの記事については、それぞれの担当者が来週からご紹介しますね。

かくいう私は、「わたしの手帖 笑福亭鶴瓶さん」を担当し、7月初旬、大阪の帝塚山(てづかやま)へ向かいました。帝塚山は高級住宅地として知られているようですが、私が訪ねたのは、ごく庶民的な街並みにあるこぢんまりとした寄席小屋「無学」です。
もしかしたら、鶴瓶さんの落語家としての顔をご存じでない方もいらっしゃるかもしれません。それもそのはず、鶴瓶さんは20歳で六代目笑福亭松鶴(しょかく)師匠に弟子入りするものの、師匠からはまったく稽古をつけてもらえず、本格的に落語に取り組んだのは50歳を過ぎてから。まだ20年ほどのキャリアなんです。
「無学」は、もとは松鶴師匠の邸宅で、師匠亡き後に鶴瓶さんが買い取って寄席小屋に改築しました。若い頃の鶴瓶さんは、すぐ近くのアパートに住みながらここに通い、新婚生活もこの街で送ったといいます。
なぜ師匠は鶴瓶さんに稽古をつけてくれなかったのだろう?
鶴瓶さんが「無学」という場をつくり、24年もの間、地道に運営してきたのはなぜ?
そのあたりはぜひ記事をお読みいただくとして、取材でとくに心に残ったのは、鶴瓶さんの「人に対する垣根の無さ」でした。
はじめに「こんにちは、このたびはありがとうございます」とご挨拶すると、「あなた、前にも会ったことのあるような顔だね」とほがらかに鶴瓶さん。その一言で、場の空気はふっと和み、取材の緊張がほぐれます。
撮影では、照りつける日差しの下、帝塚山をぐるぐる歩き、20歳の頃に住んでいた可愛らしいアパートや、新婚時代に暮らしたアパートなどを案内してくださったのですが(前者は63頁にちらりと写っています)、道ゆく人が「あ、鶴瓶さん!」とたびたび声をかけてきます。鶴瓶さんは一人ひとりと自然体で会話を交わし、写真を求められれば応じ、なんだかとてもフラット。そう、NHKの『鶴瓶の家族に乾杯』のロケシーンそのものなんです。
「人といかに出会って、関わっていけるか。それが生まれてきた意味だと思う。だけど人生は短いからね。一番手っ取り早いのは自分から開くことだと思っているんです」
そう鶴瓶さんは語ります。
確かにその通りだなあ……と胸にしみたのは、私もそれなりに年齢を重ね、「あのとき、どうしてあの人にこれができなかったのだろう」というような後悔があるからかもしれません。
自分から開く。
山あり谷ありの人生を、人との結びつきを大切にしながら歩み、多才なキャリアを積み重ねてきた鶴瓶さん。「格言を言うぞ」というような肩ひじ張ったところは一つもなく、それでいて、「なるほどなあ」と胸に落ちる格言がぽんぽんと飛び出す。年末に、来し方行く末に思いを馳せながらお読みください。
ちなみに私は12月1日、池袋で催される鶴瓶さんの独演会を心待ちにしています。年末だから、夫婦の結びつきが胸を打つ「芝浜」が聴けるかな。鶴瓶さんの落語は、ふだんの鶴瓶さんの語りと変わらずあったかく、江戸の世界にすっと入り込めるのです。

さて、今号は特別付録として、トラネコボンボンさんの「世界を旅する猫のカレンダー」をつけました。
トラネコボンボンさんには、今年一年の目次画を手がけていただいたのですが、毎号どっさりといろんな絵が届き、アートディレクターの宮古さんが頭をひねってデザインする、その繰り返しでした。カレンダーも同じで、12カ月分を大幅に超える点数を描いてくださり、さあどれを選ぼうかと、何度か組み替えて悩んだものです。ぜいたくな悩みですね。
来たる年も、みなさまの暮らしに小さくとも温かな灯りをともせる雑誌がつくれるよう、編集部のみなで頑張りたいと思います。少し早いのですが、どうぞお身体を大切に、よい年末年始をお迎えください。今年もご愛読くださり、本当にありがとうございました。

『暮しの手帖』編集長 北川史織

手話をことばとして生きる、写真家と家族の物語 『よっちぼっち 家族四人の四つの人生』刊行のお知らせ

2023年11月22日

人間は決してひとつになれない
そのことを本作は、
悲しいこととしてではなく、
うつくしいこととして書いている 
西 加奈子(小説家)  ――帯文より

今もっとも注目を集める写真家、齋藤陽道さんによる人気連載が待望の一冊になりました。

齋藤さんは「聞こえる家族」に生まれたろう者、妻のまなみさんは「ろう家族」に生まれたろう者。
そんなふたりの間には、聞こえる子どもがふたり――。
一家はそれぞれの違いを尊重しながら、手話で、表情で、体温で、互いの思いを伝え合って生きています。
本書は、美しい写真とともに紡がれたろうの両親による育児記であり、手話で子どもと関わり合うからこそもたらされた、気づきと喜びの記録です。

カバーの四つの白い器の模様には、ホットスタンプ(加熱型押し)を施しており、中表紙が薄っすらと透けるデザインになっています。
ぜひ、お手に取ってご覧ください。(担当:村上)

※目次はこちらからご覧いただけます。

本棚はその人の内面を映す?

2023年10月11日

c5_026_hondana

本棚はその人の内面を映す?
(26号「あの人の本棚より 特別編」)

さまざまな分野で活躍する方のご自宅や仕事場を訪ね、本棚の中から思い出深い本や心を刺激した本などをご紹介いただく、本誌の人気連載「あの人の本棚より」。
今号は「特別編」として、以下の5名(登場順)がそれぞれのテーマをもとに本を選び、その本にまつわるお話をしてくださいました。

・角田光代さん(作家)/生きづらさをやわらげる本
・五味太郎さん(絵本作家)/傍らに置いて何度も読む絵本
・益田ミリさん(イラストレーター)/“未来”が待ち遠しい本
・安田登さん(能楽師)/“女性の時代”を振り返る本
・しりあがり寿さん(漫画家)/なんだかよくわからなくて面白い本

国内外の小説、エッセイ、絵本、漫画など、いろいろな本を紹介いただきましたが、選書テーマにも、その人らしさや関心のある事柄が表れていて面白いですよね。取材の前後は、寝ても覚めても読書に追われていました。とても大変ではあったのですが、ふだん自分では手に取らない分野の本や、いま話題の漫画も読むことができて、大充実の読書体験に。
それぞれの方の本との付き合い方や、読書と暮らしのかかわりなどについてもお聞きしています。興味深いお話がたくさんありますので、どうぞご覧ください。(担当:田村)

一人ひとりの暮らし

2023年10月10日

c5_026_poster1

一人ひとりの暮らし
(26号 特別付録 創刊75周年記念ポスター)

創刊75周年を記念し、絵本作家のヨシタケシンスケさんにお願いして大判のポスターを制作しました。
モチーフは、30組の暮らしの様子。一人ひとりにそれぞれの暮らしがあり、大切にしている何かがある、というメッセージのようにも受け止められます。イラストをいただいたとき、ほわっと温かい気持ちになりました。
裏面は初代編集長、花森安治による創刊号の表紙画です。戦後間もない時代から現代まで、『暮しの手帖』が大事にする心を一枚に込めました。(担当:中村)

c5_026_poster2

「今」を感じるお二人の話です

2023年10月06日

c5_026_korekarano_ogiue

「今」を感じるお二人の話です
(26号「これからの暮らしの話をしよう」荻上チキ×村田沙耶香)

評論家、ラジオパーソナリティなど、多方面で活躍中の荻上チキさん。連載「みらいめがね」では、毎回、これまでにないものの見方、考え方を教えてくれます。
そんな荻上さんの対談相手は、友人で小説家の村田沙耶香さん。芥川賞受賞作『コンビニ人間』や『地球星人』などを通して、社会や他者が押し付ける「幸せ」に対して疑問を投げかけてきました。
「こうあるべき」にとらわれないお二人に、日頃のSNSとの付き合い方や、インターネット上の言論空間、社会規範へのアンチテーゼなどを語り合っていただきました。
対談は、伸びやかで、自由。わたしが印象的だったのは、本との出合いがお二人の考えの基盤になったエピソードです。ぜひお読みください。(担当:中村)

優しい時間が流れる場所で

2023年10月05日

c5_026_korekarano_miroko

優しい時間が流れる場所で
(26号「これからの暮らしの話をしよう ミロコマチコ×カプカプーズ」)
連載「ミロコマチコ奄美大島新聞」で、島での暮らしを伝えてくださっている画家・ミロコマチコさん。彼女には、2カ月にいっぺん、飛行機に乗って訪れる場所があります。それは、横浜にある喫茶店「喫茶カプカプ」です。

「喫茶カプカプ」では、「障害がある」とされる人たちが働いています。彼らは店名にちなんで、「カプカプーズ」と呼ばれています。「私はこの場所に助けられている」。ミロコさんにそうまで言わしめるこの店は、いったいどんなところなのでしょう。

本企画では、店を運営する鈴木励滋さん、スタッフのすずきまほさん、ミロコさんが、誰もが安心して存在できる場所づくり、社会のあり方について話し合いました。ミロコさんと「カプカプーズ」が12年間続けている、ワークショップの模様もお伝えします。(島崎)

武田さん、沖縄を訪ねる

2023年10月04日

c5_026_korekarano_tobira

武田さん、沖縄を訪ねる
(26号「これからの暮らしの話をしよう」武田砂鉄×上間陽子)

自分の暮らしはこの社会と地続き、そんな観点から見えてくるものとは――。
特集「これからの暮らしの話をしよう」では、本誌で連載中の著者3名が、今会いたい人に会いに行き、語り合いました。

c5_026_korekarano_takeda

まずは、連載「今日拾った言葉たち」の著者でライターの武田砂鉄さん。沖縄へ、教育学者の上間陽子さんを訪ねます。上間さんは、県内の風俗業界で働く若い女性たちの支援・調査に携わり、3年前に発表した著書『海をあげる』では、沖縄に存在する暴力の連鎖、その不条理を広く世間に伝えました。その1年後に10代の妊産婦のためのシェルター「おにわ」を立ち上げ、支援活動を続けています。

対談内容は、「おにわ」の活動や、沖縄と東京の関係、ここ最近の政治の動きなど。そう聞くと、日々の暮らしとは別次元の問題のように思えるかもしれません。でも、取材後に対談の音声データを繰り返して聴くうちに、これらの問題は遠からず自分とつながっていると、わたしは感じました。ぜひ、みなさまのご感想をお聞かせください。(担当:中村)

あの日々を振り返って、今思うこと。

2023年10月03日

c5_026_koronaka

あの日々を振り返って、今思うこと。
(26号「コロナ下の暮らしの記録」)

今年5月の連休前、ホームページやSNSを通じて、「コロナ下であなたが経験した、日常の暮らしについてお書きください」と呼びかけました。新たな感染症が発生し、日常が一変してから、早3年半。この間、みなさまはどのような毎日を送り、何を考えて過ごしたのか。大きなニュースの影で続いてきた、ひとりひとりの暮らしを知りたいと考えたのです。
日々を振り返って文章にまとめるのは手間がかかりますから、どのくらい集まるだろうかと、正直不安に思っていたところ、ひと月のうちに170編のお原稿が寄せられました。ご投稿くださったすべての方々に、この場を借りて心よりお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。

誌面には、そのうち18編を掲載しています。できるだけいろいろな地域や職業の方のお話を載せたいと考え、編集部で繰り返し読み、悩みながら選びました。

エッセンシャルワーカーとしてドラッグストアの店頭に立ち続けた。自営のお店をたたんだ。一斉休校をきっかけに子どもが不登校になった。オンライン授業の運営に奔走した。コロナ下での出産や介護、闘病体験、海外との行き来で困難に直面したなど。
暮らしを変えざるを得なかった当時のことを素直に綴った文章は、何度読んでも胸に迫るものがあります。少し意外に感じたのは、どんな状況でもささやかな幸せを見つけ、前向きに生きていこうとする内容が多かったこと。それに慰められる一方、子どもや学生、新入社員など、年若い方々の苦労も忘れることができません。

現在も続いている「コロナ下」。18名の記録をご覧になって、あなたの暮らしと、その時の社会はどうであったか、振り返るきっかけになればと願っています。
そしてまた、新型コロナウイルスの感染により亡くなられた方のご冥福を、心よりお祈り申し上げます。(担当:佐々木)

昨日の晩ごはん、何食べましたか?

2023年10月02日

c5_026_zutto_ohara

昨日の晩ごはん、何食べましたか?
(26号「ずっと、食べていく 大原千鶴さん」)

「家のごはんは、昨日何食べたか覚えてへんくらいでいいのよ」
そう言うのは、3人のお子さんを育ててきた料理研究家の大原千鶴さん。もうそれぞれ大きくなって、毎晩家族で食卓を囲むことも少なくなったそうですが、お子さんが小さかったころや食べ盛りのころなどは、さぞ大変だったことは想像に難くないでしょう。

「大原さんの撮影は、本当に早い」というのは、編集部内でも有名な話。手際がよいのはもちろん、料理の手順も調味料もシンプル、それでいてとてもおいしい。やはりそこには、これまでの経験が詰まっているのです。

今回は教えていただいたのは、”おうちごはんならではのレシピ”。
たとえば、スーパーのおつとめ品で安くなっていたパックのお刺身。おいしく食べるコツは、そのままではなく、塩水やしょう油ダレに1分漬けること。たったこれだけで、生臭さがなくなっておいしくいただけるのです。
もうひとつ、これはわが家の子どもたちがたいそう気に入ったのですが、パックに入っているツマごと、煮立たせたあんに入れて作る、海鮮あんかけ丼。お刺身なので小骨などの心配もなく、子どもたちにも安心ですし、ダシ香るあんがやさしく染み入ります。

そのほかにも、少ない調味料でジャッと炒める3皿や、ダシいらずのダシ巻きふう玉子、余りがちな香味野菜のおいしい食べ方など、目から鱗のうれしいレシピを紹介しています。
心がじんわり温まるおうちごはんを、ぜひお試しください。(担当:小林)

ごきげんでいるために

2023年09月29日

c5_026_zutto_honda1

ごきげんでいるために
(26号「ずっと、食べていく 本田明子さん」)

「ごはんを作って食べるときだけは、きげんよく楽しみたい。大切にしているのは、そのことくらいかな」
取材中、料理家の本田明子さんの言葉にドキッとしました。前日に晩ごはんを作っていたとき、時間に追われてついイライラしてしまった自分の姿が浮かんだのです。
「わが家にもそれなりにいろんな出来事があって、理想を手放さないと暮らしが成り立たないような時期もありました。それでもなんとか笑って、日々のごはんを作り続けてきたの」
ご家族が闘病中だったときのことを振り返りながら、本田さんはそう話してくださいました。
誌面では、そんな本田さんがいま実践している生野菜やゆで野菜、ゆで鶏などの「下準備」とともに、それらを使って手軽に作れる料理をご紹介しています。
また、一人暮らしのお父さまのためにこしらえている作り置きの中から、「切り身で作るブリ大根」「牛肉とトマトときのこの煮込み」「里いもの煮っころがし」「サバみそ」の4品を教えていただきました。
日々の暮らしは、ゆとりのある日もあれば、心も体も疲れている日もある。だから、そのときどきで気持ちを切り替えて、「どうすれば穏やかでいられるか」を考えてみる。その方法の一つとして、本田さんのお料理を思い浮かべて、作ってみていただけたらうれしいです。(担当:井田)

・イギリス・フランス・ドイツ宛ての定期購読発送について 重要なお知らせ

2023年09月29日

日頃より『暮しの手帖』をご愛読いただきまして、誠にありがとうございます。
昨年来のウクライナ情勢の影響から、現在も、イギリス・フランス・ドイツ宛ての「印刷物」航空便の引き受けが停止されております。
2022年3月以降、種別を「印刷物」から「定形外郵便」に変更し、送料の差額は小社負担にて、発送を続けてまいりました。9月25日発行の『暮しの手帖』5世紀26号(2023年10月-11月号)と、11月25日発行の27号(2023年12月-2024年1月号)には特別付録が入るため、封筒を含む重量が500g超となります。「定形外郵便」の規定では、【1㎏まで】の送料が【500gまで】のおよそ倍の2060円になることから、情勢が戻るまでの間、発送を保留にさせていただくことといたしました。
さっそくの発送をご希望の方には、送料の差額として1号あたり1000円をご負担いただきましたら、「定形外郵便」にて26号および27号をお送りいたします。
詳細は定期購読係(teiki@kurashi-no-techo.co.jp)までお問い合わせください。
お届けが遅れますこと、心よりお詫び申し上げます。
どうかご理解いただけますよう、お願いいたします。

ずっと誰かのために作ってきた

2023年09月28日

c5_026_zutto_miyoshi

ずっと誰かのために作ってきた
(26号「ずっと、食べていく 三好悦子さん」)

「ずっと、食べていく」というテーマが決まったときに、まっ先に思い浮かべたのは、山梨県北杜市で「ギャラリートラックス」を営む、三好悦子さんでした。

わたしが悦子さんの料理をいただいたのは10年以上前。友人たちと訪れたトラックスは、初めての場所とは思えないほど心地よく、すっかり寛いでしまいました。そして展示のオープニングパーティーのために続々と並ぶ料理の美しさに圧倒されながら、ひとつひとつ目と舌でしみじみと味わったのです。このたくさんの料理を、オーナーの悦子さんがほとんど1人で作っているということをのちに知って、とても驚きました。

今回、久しぶりにお会いした悦子さんは相変わらず朗らかで、いつも人に囲まれていました。撮影中、「ちょっと食べてみて、ほらほら」と次々に味見をさせてくれ、「お腹すいたでしょう?」とあれやこれやごちそうしてくれました。こんなふうに、悦子さんはいつも誰かのことを心に置きながら、料理を続けてきたのだろうなぁと感じました。

「料理は食べたらなくなって、それでおしまい、だからいいのかな」と悦子さんは言います。
でも、悦子さんの料理は、10年経ってもわたしの記憶に鮮明に残っていました。あのときの心地よい空気とともに。

悦子さんの料理にレシピはありません。いつだって、そのときの心の赴くままに、味見を繰り返しながら作っていくからです(カレーは100回くらい味見するとか)。そんな悦子さん流の2つの料理の作り方をお教えていただきました。分量もなくざっくりとしていますが、それこそが悦子さんの持ち味。
みなさんも、心の赴くままに作ってみませんか? 自分好みの味が見つかるかもしれません。(担当:小林)


暮しの手帖社 今日の編集部