対話が暮らしを変えていく【『わが家の家事シェア』3章 いつだって、関係は変えられる。】

2020年12月26日

P120_DSC7838

暮しの手帖別冊『わが家の家事シェア』から、「3章 いつだって、関係は変えられる。」をご紹介します。
この章では、長年の勤めを終えて退職したり、病気を患ったり……、あることがきっかけで家事のバランスを見直した2つの家庭を取材しました。

1つ目の家庭は、山中とみこさん(66歳・服飾デザイナー)と山中利充さん(72歳・元会社員)。
利充さんは団塊世代の猛烈サラリーマンで、長年、一切の家事を妻に任せて働きました。一時期は月の残業が180時間を超え、「ほとんど家にいなかった」といいます。とみこさんは、専業主婦としてふたりの男児の子育てと家事をしていました。それでも「いつかは好きな仕事に就きたい」という気持ちを持ち続け、40代の終わり頃、少しずつ、洋服のデザインを始めました。それぞれの役割に懸命だった夫婦には、夫が家事をするという考えはありませんでした。ところが、利充さんが定年を迎える頃から、とみこさんの仕事が忙しくなり、夫は家に、妻は仕事に——とライフスタイルが逆転。自分の茶碗を洗うことから、1つずつ家事バランスを見直したというエピソードをご紹介します。

2つ目の家庭は柏木美紀子さん(73歳・主婦)と柏木 博さん(74歳・デザイン評論家)。
博さんは3年前に大学を定年退職後、妻に任せてきた家事に自然に関わるようになりました。「ルールを決めすぎると、家庭ではなくて工場のようになってしまう。その都度、想像力を働かせて手を動かせばいい」と博さん。そう考えた理由を、自身の病気と関連付けて話してくださいました。
「これから自由時間が増えるなと思っていた矢先、僕にがんが見つかりました。抗がん剤治療の副作用で足の痺れや冷えが今も続いています。その痛みは誰にもわかりようがないんです。誰かと衝突するのはたいがい、なぜ相手はわかってくれないのか、と思うから。でも、わかりあえないことっていくらでもあるし、何でもわかってもらえると思うのはわがままだ、ということを覚えておかないと。わからないことを前提に、相手の気持ちや立場を『読み取る』想像力を働かせるんです」。

家事分担の在り方のみならず、「人と共に生きるってどういうこと?」ということを考えさせられるエピソードが満載の本です。
年末年始、ぜひこの本を読みながら、あなたの家庭のこれまでとこれからについて話してみていただけたら嬉しいです。
(担当:長谷川)

この本詳細は下記のリンクよりご覧いただけます。
https://www.kurashi-no-techo.co.jp/life-style_survey_report/


暮しの手帖社 今日の編集部