戦後から現在、街の移り変わりを写す

富岡畦草・記録の目シリーズ『変貌する都市の記録』
富岡畦草・記録の目シリーズ『変貌する都市の記録』
富岡畦草・富岡三智子・鵜澤碧美 著・写真 白揚社
2,500円+税 装釘 岩崎寿文

 「昭和20年8月15日、第二次世界大戦決着。25日、私は所属していた谷田部海軍航空隊解散復員に伴い常磐線土浦駅から超満員列車に乗って東京駅へと向かいました。このとき東京駅へ近付くにつれ、街は無残な被害状況で、痛恨の極まり、多くの犠牲戦友への弔いも合わせ、この真実を歴史に残す必要性を痛感しました」(まえがきより)
 写真家の富岡畦草(けいそう)さんは、記録写真を撮り始めた動機をこう書いています。海軍航空隊で特攻隊の志願兵として終戦を迎えた畦草さんには、敗戦時の街の姿と、復興していくに違いないこれからの街の姿を写していくことが、とても大切なことだと思えたのでしょう。以来、約70年にわたって、東京の各地の街頭を撮り続けてきました。
 それも、移り変わりが分かりやすい「定点撮影」の手法を用いて。本に収められている撮影場所は、都内を中心に66地点。多くは、見開きのページに昭和30年代前後、昭和後期か平成初期、平成28~29年のものと、3つの時代の写真がレイアウトされています。
 たとえば「東京駅・丸の内中央口」は、昭和34年と50年、平成28年の3点。駅をセンターにとらえた3つの写真からは、周囲のビルが建て替えられていく様子が見てとれるのもさることながら、どれも駅前のどこかが工事中だという事が分かります。
 「東京タワー」は、昭和33年と平成29年の2点。しかも1枚目のタワーは、完成の三月半ほど前で、先頭部分が未完成の写真です。足元には、古びた木造平屋の大衆酒場と何かの商店、その奥遠くに見える煙突は、銭湯かもしれません。写真の解説には、タワーの資材に米軍戦車のスクラップが使われていることが触れられ「希望の象徴となった東京タワーは、敗戦の傷を乗り越えようと奮闘した国民の覚悟の象徴でもある」との一文が。
 この記録集は、戦後、日本がどのように復興してきたのかを考えるきっかけとなり、記憶のよすがともなるでしょう。また、考えを深めるのは後回しにして、昔の街並みや看板広告、人々のファッション、道を走る車やバイクの車種に注目するのも面白そうです。
 そして、この記録写真には、畦草さんと娘の三智子さん、孫娘の鵜澤碧美(うざわたまみ)さんの三代にわたって撮り続けられているという稀有な特長があります。親子代々の意志の連なりに、ただ敬服するばかりです。(菅原)


暮しの手帖社 今日の編集部