1. ホーム
  2. > Blog手帖通信

はるのうた はるのごう

2018年03月23日

表紙DSC_0153

はるのうた はるのごう
──サワダ編集長より最新号発売のご挨拶

10年ほど前、娘が生まれて、なりゆきで主夫をやっていた頃。
父として以前に、親として何をすればよいか、何もわからず、おろおろあたふたの連続で、さしあたってしていたことと言えば、おむつのとりかえと、何か食べさせること、そして寝かしつけることでした。
0歳のときも1歳も2歳も3歳も……なかなか寝つかない、義母が言うには「目がかたい子」だった娘とふとんで、不器用なとうさんはただ歌っていましたっけ。
思い出すと、春の歌が多かったなあ。
明るい感じがよろしいのと、どっか眠たくなる要素があるんだよね。そしてこっちも眠くなる。
12月、冬生まれの娘だったから、誕生日のあとに、じわじわとめぐってくる新しい春の陽ざしがとてもうれしかった、そんな記憶が濃く残っています。

「どこかでは〜るぅが」「はるはなのみの かぜのさむさや」「は〜るよこい は〜やくこい」「は〜るのおがわは」「は〜るがきた は〜るがきた」「さいた さいた チューリップのはなが」「は〜るのうら〜ら〜の」「なないろのたにをこえて〜」「なのは〜なばたけ〜に」「あわきひかりたつ に〜わかあめ」
(みなさんはそれぞれの正式タイトル、言えますか? 答えはうしろに)

「つぎはあれ、うたって!」なんて、ぼくのへたくそな歌を次々聴きたがってくれるのは、世界で娘ひとりだったことでしょう。
彼女は今は11歳で、もうそんなことは言ってくれないから、あれはとても貴重な日々だったと思います。
こないだ寝るときには、4歳の弟に、彼女が「は〜るよこい」って歌ってやっていましたっけ。なんか、うれしくって、にやにやしちゃいましたよ。

って、すみません。わたくしごとの、前置きが長くなりました。
まためぐってきた、春!
最新の『暮しの手帖』春号をお届けします。
仲條正義さんの表紙絵がこんなに明るいのは、例年以上に寒く厳しかったこの冬のせいでしょうか? 鮮やかな黄色のカバーの一冊、ぜひ店頭でお手にとってごらんください。
巻頭のお弁当特集から、ワンピースみたいなエプロン、塩豚料理、イカ料理……たっぷりの「げんきの元」を用意しました。
今日からしばらく、編集部員たちの報告がはじまります。
どうぞお楽しみに。
どなたさまにも、よい春のたよりが舞いこみますように。

編集長・澤田康彦

答●「どこかで春が」(作詞:百田宗治/作曲:草川信)●「早春賦」(作詞:吉丸一昌/作曲:中田章)●「春よ来い」(作詞:相馬御風/作曲:弘田龍太郎)●「春の小川」(作詞:高野辰之/作曲:岡野貞一)●「春が来た」(作詞:高野辰之/作曲:岡野貞一)●「チューリップ」(作詞:近藤宮子/作曲:井上武士)●「花」(作詞:武島羽衣/作曲:滝廉太郎)●「花の街」(作詞:江間章子/作曲:團伊久磨)●「朧月夜」(作詞:高野辰之/作曲:岡野貞一)●「春よ、来い」(作詞・作曲:松任谷由実)

最新刊『暮しの手帖のおべんとうのおかず196』

2018年03月09日

おべんとう196

春といえば、お花見? ピクニック?
あたたかな陽気に誘われて、お弁当を持って、外で過ごすのが心地よい季節です。
そして、春は新学期、新生活もスタートします。
「春からは、お弁当作りを続けるぞ、始めるぞ」
そう意気込む人は、少なくないでしょう。
とはいえ、「おかずがマンネリ化しがち」「献立を考えるのにひと苦労」と、お弁当作りへの悩みは次々と出てきます。

そんなお弁当作りが楽しくなるレシピやアイデアを集めて刊行した別冊『おべんとうのおかず196』(2014年)を、内容はそのままで単行本化しました。

料理は、瀬尾幸子さんに「多彩な定番おかず」、脇雅世さんに「作り置きおかず」、そして松田美智子さんに「カロリーオフおかず」と、家庭料理に定評のある3人の料理家に、合わせて196品のレシピをご提案いただきました。
多種多彩なレシピを「メインおかず」「サブおかず」「付け合わせ」に分けて単品ごとに紹介。また、料理の素材からおかずを選べるように、「素材別さくいん」があるなど、お弁当作りのさまざまなニーズに合わせて、ご活用いただける内容になっています。

お弁当作りに気負わず取り組める一冊として、ぜひ書店でお手にとってご覧ください。
詳しい内容は、下記のリンクより。(担当:矢野)
https://www.kurashi-no-techo.co.jp/books/b_1181.html

この雪の向こうに、春が?

2018年01月24日

表紙_DSC6925

サワダ編集長より最新号発売のご挨拶

「この雪はいっしょに見てるっていうのかな 電話の向こうで君がつぶやく」
とある友だちがむかし詠んだ短歌です。
一昨日、イベントのご案内でも書いたように東京は雪で、京都の家族に電話したら、あちらも雪。
「こっちも降ってるよ! おとうさん」と娘。
おお、いっしょだね。
で、上の短歌を思い出したのでした。

この雪の向こうに、春が待っているのでしょうか?
それともまた別の雪が舞ってくるのでしょうか?
Listen, the snow is falling♪
とか、雪の降るまちを~♪
とか、さらには
なごり雪もぉ♪……

と、編集長はすぐ古い歌を口ずさみ、編集部ではケムたがられる傾向にあるので、この話はこれくらいにして。
と書いていたら、隣で局長の久我翁が
雪が降る~♪
とアダモうたいだしました。

さあ「早春号」、いよいよ発売です。
2018年の1冊目。昨秋から準備し、編んできた1冊。
どうぞお手にとって、どこからでもお読みください。
編集者の手帖(編集後記)でも書いておりますが、たっぷりの「きらきら」、たくさんの「うわあ!」を用意したつもりです。
お気に入りの頁はありそうですか? これは使える、という頁は?
さらに今年はこんなのをやって! という企画はありませんか?
(毎度繰り返して恐縮ですが)広告を入れない雑誌です。
本屋さんでの売れ行きだけが頼り。スポンサーは読者のみなさんです。
ご感想ご意見ご提案をいつもお待ちしています(巻末に切手不要の葉書もありますよー)。

明日から編集部員たちが、ひとつずつ、それぞれ担当の特集頁のご案内をさせていただきます。
本誌とは別の側面がご覧いただけると思います。
ぜひおつきあいください。

編集長・澤田康彦

『子どもに食べさせたい すこやかごはん』

2017年12月04日

ごはん_表紙DSC_0088

毎日のごはんで元気なからだをつくる。
健康に育つカギは「和食」にありました。

 子育て真っ最中のおかあさんのグループ「おかあさんの輪」が、ついに待望の「ごはんの本」を完成させました。
前作の、素朴で安心な手作りおやつのレシピ集『子どもに食べさせたいおやつ』(2007年刊)は、「これなら私にもできる」と思える手軽さとユニークなアイデアから、現在も多くの読者の支持を得ています。これまで編集部には「今度はごはんの本を!」というご要望がたくさん寄せられていました。
 そんな読者の信頼のあついおかあさんの輪のみなさんですが、集まるようになったきっかけは、自身の子どもがアトピー性皮膚炎や気管支ぜん息、鼻炎などのアレルギー体質だったことからでした。「薬にばかり頼りたくない」、「もっと強いからだになってほしい」、そんな同じ思いを抱えるおかあさん仲間なんです。
「からだをつくる毎日のごはんで、体質を改善させたい」。そう願って毎日試行錯誤のくり返し。お互いに食の知識を深め合い、励まし合い、学び合うなかで、子どもにアレルギーがあるかないかにかかわらず、その輪は次第に広がってゆきました。今では、小中学校で食育の授業や、調理の指導をする活動も行っています。
さて、おかあさんの輪が考える子どものからだに良いごはんとはいったいどんなもの? おかあさんの輪は、素朴な疑問に着目しました。
「子どもたちの世代にアレルギーが増えてきているのはどうして……?」。そして、シンプルなことを実践してみることにしたのです。それは「アレルギーが今ほど多くなかった頃のごはん」に戻ってみよう! ということ。つまり、日本で昔から食べられてきたごはんの食べ方、「お米、味噌汁、お漬け物」を土台とした、穀物と野菜が中心の食事。たんぱく質も昔のように、魚や豆のおかずから。油や砂糖は少しだけといった具合です。
これを基本にして毎日のごはんを作り続けたおかあさんたち。すると、ゆっくりではありますが、からだの根本が整うようにして、子どもと、一緒に食べていた自身の体調も良くなっていったと言います。
本書では、そんなおかあさんの輪が日々試行錯誤してたどり着き、子どもにも好評だったと太鼓判を押す86品を紹介しています。野菜たっぷりの滋味豊かなおかずや、良質なたんぱく質を摂るための魚介と大豆のおかず。どれも身近な食材で、かんたんな調理で作れます。また、ぬか漬けの作り方や、だしの取り方、おすすめの調味料や油のこと、おべんとうのアイデア13種類なども。
あたたかくて優しいイラストをお寄せくださったのは、小学校の国語の教科書(光村図書)でお馴染みの大野八生さんです。
子どものすこやかな成長を願う方々に、ぜひご活用していただきたい一冊です。
詳しい内容は、下記のリンクよりご覧ください。(担当:村上)
http://www.kurashi-no-techo.co.jp/books/b_1180.html

ごはん_01DSC_0088

ごはん_02DSC_0088

ごはん_03DSC_0088

ごはん_04DSC_0088

ごはん_05DSC_0088

ごはん_06DSC_0088

港港に友のあり──編集長より最新号発売のご挨拶

2017年11月24日

表紙DSC_0136

コンニチハ。
みなさんはどんな秋をお過ごしでしたか?
ぼくの秋は、京都、滋賀、徳島、高松、盛岡、三浦半島……と、公私ともどもけっこうあちこちしましたよ。
狭い日本ですが、タテには長いので、季節の変わり目はその違いが如実に出ます。
先日、京都で迎えた朝、めずらしく娘を小学校まで見送りがてら一緒に歩きました。娘はまだ手をつないでくれますが、友だちを見かけるとぱっと手を離す、小学5年生です。大きくなっちゃったなあ。
……なんて話はともかく、京都の寒い寒い早朝、凍えるような舗道には、イチョウの葉が今を盛りと真っ黄色に色づき、朝の陽光を浴びてきらきら輝いています。
一方で東京はというと、まだこれから。そう、東京の町が黄色く色づく盛りは12月なんですよね。

盛岡は、花森安治展があって9月の末に訪ねました。いつもはどこに行っても、呼び出すのが「その地の友人」というやつですが、盛岡の友は全員東京に出ているので、ああさびしく日帰りかあ……なんてがっかりしていたら、講演会に突然現れたのがIくん。もう10年ぶりくらいかなあ。以前ぼくが遊びで短歌会をやっていたときに知り合った仲間です。
なんだあ、今は盛岡なのかあ!「ちょっと太ったねえ」「サワダさんこそ」「講演後、飲みに行かへん?」「いいっすよー」
と、まことに軽いやりとりで、こういう感じ、ぼくは好きだ。
Iくんは、「12万キロ走った」という軽自動車で市内を案内してくれたあと、〈光原社〉にもつきあってくれ、さらに駅前の〈ぴょんぴょん舎〉へ。焼き肉と冷麺に、なつかしい友人という、うれしい夕べ。結局新幹線の終電近くまで相手をしてくれました。こういう展開、大好きです。
港港、町という町に友のあり、が人生の醍醐味であると、ぼくは信じて生きる者です。
先日はその盛岡の友から「雪でタイヤを履き替えました」なんて報告あり。ああそちらはもう冬なんだね!
友がいると、遠い町が近くなり、想像力、思いを馳せることができます。遥かな町の天気予報も他人事ではなくなるものですね。

さあまた新しい号の発売です。
『暮しの手帖』は、全国誌。港港、町という町の多くの書店に運ばれてゆきます。
その先の、会ったことのない読者のことを思い描きつつ、編集部員たちはいろいろな特集を編んでいるのです。今回は、やりたい企画が多かったので、一気に増頁、特大号としました。ボリュームのある一冊になったと思います。
ぜひお手にとってご覧ください。
週明けからしばらく、編集部員たちがそれぞれの担当頁の報告をさせていただきます。編集長は「面白いことを書くように」とだけ命じております。本欄をどうぞお楽しみに。
よい冬をお迎えください。

編集長・澤田康彦

最新刊『わたしの暮らしのヒント集3』

2017年11月22日

ヒント_表紙DSC_0095

すてきなあの人、気になるこの人。魅力にあふれ、注目されている方は、何かしらの気づきや心がけている習慣をお持ちです。それが、「暮らしのヒント」です。毎日の暮らしをスムーズなものにし、心豊かに過ごすためのコツともいえる大切なものです。
おかげさまで、別冊『暮らしのヒント集』シリーズは、号を重ねるごとに、たいへん多くの読者の皆様にご購読いただいております。この3冊目も、既刊の2冊と同様に、このたび、長く、より多くの皆様にお読みいただけるように、単行本化しました。

この本にご登場いただいたのは、ヤエカのデザイナー井出恭子さん、料理家の大原千鶴さん、コスチューム・アーティストのひびのこづえさん、建築家の中村好文さん、画家の安野光雅さん、家事評論家の吉沢久子さん……。取材当時30代から90代まで7世代17人の方々にお話をうかがいました。
取材をお願いすると、みなさん最初は「ヒントになるようなことは特に何もしていないですよ」とおっしゃいます。でも、よくよくお話をお聞きすると、いくつもいくつも出てくるのです。ご自分では何気ない、毎日の当たり前のことでも、他人から見ると、「なるほど」とひざを打つ、感じ入ることばかりなのです。今日からすぐできる小さなアイデアから、奥深い生活信条まで。誌面の中から拾い上げて、あなたの暮らしに取り入れていただきたいヒントがたくさんありました。暮らしのようすを切り取ったたくさんの写真とともにご紹介しています。衣食住にわたる多彩で充実した内容の一冊です。

巻頭特集は、「有元葉子さんの『料理じょうず』になるヒント」。毎日、切れ目なく続いていく料理だからこそ、「書いてあるレシピ通り」に作るだけではなく、「自分のものにする」ことが大切。おいしい食卓をつくるには何が大切かを教えていただきました。
「岡尾美代子さんの靴とバッグ」は、人気スタイリストの岡尾さんならではの、ファッションだけではない、センスあふれるものの選び方、ものとの付き合い方をご紹介いただきました。

詳しい内容は、こちらをご覧ください。(担当:宇津木)

ヒントDSC_0146

ヒントDSC_0142

ヒントDSC_0138

ヒントDSC_0134

ヒントDSC_0131

ヒントDSC_0126

「澄んだ空に 大きなひびきが」  ──編集長より最新号発売のご挨拶

2017年09月25日

90号表紙

「いつの間に もう秋! 昨日は
夏だつた……おだやかな陽気な
陽ざしが 林のなかに ざわめいてゐる
ひとところ 草の葉のゆれるあたりに」
    (「また落葉林で」立原道造)

8月が終わり9月となって、まだ続く夏の名残の陽気のなかで、真っ青な空や、夕焼け雲を見たり、虫の声を聴き、昼の短さや風のつめたさを感じる日々。
どの瞬間にも自動的に上の詩の一節が降りてくるのです。
「いつの間に もう秋!」
若い詩人が、秋の到来に感嘆符までつけて、びっくりしています。
戦前の繊細な詩人と同列で語っては叱られるのですが、本当に夏ははかなく、秋ってやつは、あっというまに忍び込んでくる(春の到来より圧倒的に早い)。
昨日は夏だったのに……とぼくもそう思う者です。毎年、まいとし。
わあ、もう二学期かあ、とびっくりしてきたのです。
わあ、あの子はもう長袖だ! とかね。

そして『暮しの手帖』も、もう秋号! であります。
このひと夏、この新しい秋のためにみんなで企画、準備し、紡いできた1冊をお届けします。
どの特集がみなさまのお気に召すでしょうか? ぜひお手にとってご覧いただければ幸いです。明日からしばらく、編集部員たちがそれぞれの記事のご報告をいたしますので、どうぞお楽しみに。

ところで、立原の上の詩にはこんな一節もあります。

「澄んだ空に 大きなひびきが
鳴りわたる 出発のやうに」

この詩はボードレール「秋の歌」に由来する。

「昨日は夏だった 今はもう秋!
不思議な音が鳴り響く 出発のごとく」(澤田訳)

詩人たちは、どんな音を秋の日に聴いたのでしょうね?
それも毎年、ミステリーのように思うことです。
その音は、ぼくには計り知れないけれど、「出発のやうに」や「COMME UN DEPART(コム・アン・デパール)」って唱えてみて、背筋のしゅっと伸びる、気持ちのいい季節。
90号、出発です。

編集長・澤田康彦

「まぶたににじんだ夏 早く来い」

2017年07月24日

表1DSC_0018

 ──編集長より最新号発売のご挨拶

先日、無事に最新号89号を校了して、雨上がりの明るい夕暮れ、編集部から外に出たら、会社の前庭で一匹のセミの声がシャーシャーと響きました。初鳴き(初聞き?)。
わあ、これは「おつかれー」って歌ってくれているんだなあ、と勝手に思ったものです。
ありがとうね。
君もようこそ、地上へ! いい娘(こ)と出会えたらいいね。
ぼくの夏はいつもセミの声から始まります。
「くらしのてちょう、でたよ~」のセミしぐれのなか、あの町この村で、新しい夏の『暮しの手帖』をお手にとって、ご覧くださいね。
(仲條正義さんの今回の表紙絵はホタルです!)

さあ、夏!
「もういくつ寝ると」と数えるのはお正月ですが、ぼくの感覚では「夏休み突入」のカウントダウンの方がより興奮度が高いのです。
おかしいですね。いまだに学生の気持ちが残っていて、なんか梅雨が明けるこの時季はそわそわします。
ぼくはもうとうに(三十数年前から!)社会人で、梅雨が明けたといったところで、仕事はやっぱりたんとあるのですが、なんなんでしょう、この解放感。
7月下旬の、やったー、1学期が終わったー! って幸福感。
しばしサヨナラ、教室よ! って、寂しいような、ほっとするような。
こんなウキウキ感覚のまま、毎年夏を迎えてきたのであります。

 約束を二十分過ぎ二杯目のミュスカデの先 夏月浮上  やすひこ

ぼくがずっと前、夏に詠んだ素人短歌です。お題は「きいろ」。昔からお酒好きでした。ミュスカデは、さっぱり系白ワイン。
って話はともかく、短歌の友人から返ってきた「きいろ」がこれ。

 開けた窓昼寝の2人陽のきいろまぶたににじんだ夏 早く来い  ねむねむ

素敵ですね。「まぶたににじんだ夏」って。
忘れられない、好きな歌です。
ぼくのまぶたには、陽のきいろだけではなく、過去の夏のいくつもの絵、シーンがにじんで残っています。きっとみなさんのまぶたにも。
2017年の夏も、いいシーンが記録できますように。
たくさんいいこと、ありますように。

さあ明日からしばらく、各編集部員がゆっくりと中味のご紹介、ウラ話をお届けしていきます。どうぞお楽しみに。
(『暮しの手帖』巻末には切手不要のアンケート葉書がありますので、ぜひご感想をお寄せください。)

編集長・澤田康彦

編集部、だれもいない!──編集長、最新号のご挨拶

2017年05月24日

澤田IMG_3875

ぼくの住まいは、北新宿。会社の近くです。歩いて5分。
家族は京都で、ぼくは単身赴任。
となると、物理的に家は仕事場=事務所みたいになってきています。
会社のパソコンと家のパソコンはまったく同じiMac、21.5インチだったり。
帰ってまた仕事を始めるときに、ありゃりゃと思ったりすることもしばしばです。あのファイルがない! とか。そうか、会社のほうだったなー、とか。
ともかくなんだか仕事ばかりしているのです。
特に原稿書きの仕事が多い(この文章もそうだ)。
1年半前の入社以来、極力編集部にいることにしていましたが、みんなが次々と相談ごとにやってくるので、楽しいけど、純個人作業である執筆には不向きであるということに気づきました。
原稿というのは、できれば一気呵成に書いたほうがいいと信じる者ですが、それがまったくはかどらないのです。
ハンコだけでも一日何度押していることでしょう。
試作だって気になりますよね。「コロッケ、試食お願いしまーす」って。それでなくても気が散る性格なのに。
ですので、最近は午前中を「自宅原稿書き」「講演用の原稿作成」等に使うということがけっこうあります。
昨日も、朝から3時間ほどかかって、とても面白い(気がする)原稿をしあげました。昔なら、原稿用紙をとんとんとそろえて、ふー、てなところです。
そのあとは急いでシャワーを浴びて出社です(原稿を書いたあとはくさくなっている気がなぜかするのです)。
編集長決裁の案件も多いはず。みんなが待ってくれているだろうなあ、すまんすまん、なんて思いながら、急ぎ足で4分、古いビルの3階の編集部まで駆け上がります。
ドアを開ける。
しーん──
だ、だれもいない! 昼の1時過ぎにだれも!? 今日は月曜日なのに。16人が消えた?
一瞬、ドッキリ? サプライズ? とも思いましたが、ぼくの誕生日は10月ですし、うちの編集部員はそんなにヒマではありません。
かろうじて発見したアルバイトさんに聞くと、「みなさんお昼ごはんです」と教えてくれました。
たまたまのからっぽ、だったんですね。
次の号の準備や撮影で忙しく、お弁当率も低いのでした。
ホワイトボード《行動予定表》の写真をおさえました。
どうですか、ずらりと「おひる」「おひる」「おひる」(1名「腰痛のためお休み」)。
面白いなあ。ぼなぺてぃ!
急いでやってきて、ちょっとだけソンした気がする編集長でした。

さあさて、というわけで、最新号発売です。
スタッフのみんな、お疲れさま。88号もたっぷりの試作、検証をやったね!
ピッツァも、9種のやきそばも、切り身魚も、確かにおいしかった!
ハギレで作る小物、すばらしく美しいね!
等々、読者のみなさん、じっくりと184ページ、ご堪能ください。
ご感想もお寄せくださいね。

澤田康彦(本誌編集長)

澤田IMG_3881

別冊『家事じょうずの暮らし』が本日発売になりました

2017年04月14日

表紙DSC_0020

本日は、別冊『家事じょうずの暮らし』の発売日です。
この春、新生活が始まった方、またこの季節に、新たな心持ちで毎日を送ろうと思っている方。ぜひこの本をお読みいただけたら、と願っております。
日々の暮らしのありようは、それを営む住まいに表われます。忙しい毎日のなかで、身のまわりのあれこれに目をつぶってやり過ごしていると、住まいは雑然としてきて、居心地のよい空間ではなくなってしまいます。そんなときは、どうしたらよいのでしょうか。
わたしたちが、さまざまな取材でお話をうかがったり、暮らしぶりを拝見したりするなかで、そのヒントを見つけました。それは、自分らしく生き生きと日々を暮らし、美しい住まいに暮らしている方々は、「家事じょうず」な方ばかりだということです。
料理、掃除、洗濯、整頓……。毎日の暮らしを整えるのは、「家事」なのです。しかも、根を詰めて取り組む、というよりも、家族の生活に合わせて、無理せず自分らしく工夫する。そんな家事の知恵とアイデアの数々をうかがうことができました。教えてくださったのは、11家庭の15人の方々です。
そのほか特別企画は、愛用の調理道具とレシピをご紹介いただいた「飛田和緒さんの道具と料理」、スタイリスト・高橋みどりさんの、ふだんの食卓をさらに楽しく豊かなものにするための「みどりさんの器の楽しみ」、サイズも使い方も自分の住まいに合わせて作れる「帆布で作る収納ボックス」。書き下ろしエッセイは、アナウンサーの有働由美子さん、漫画家の吉田戦車さん、ヤマザキマリさんです。本の詳細は下記のリンクから。または、書店でぜひご覧ください。(担当:宇津木)
http://www.kurashi-no-techo.co.jp/bessatsu/e_2096.html

飛田DSC_0023

有元DSC_0027

こてらDSC_0028

みどりさんDSC_0032

エッセイDSC_0038

収納ボックスDSC_0050

最新号と、明日25日(土)の店頭販売@銀座のご案内

2017年03月24日

表紙DSC_0021

のん01DSC_0026

今号『暮しの手帖』は、すてきな女優さんの横顔からはじまります。
先週お知らせしましたように、特集「直線裁ちでつくる 春のはおりもの」に出ていただいたのは、のんさん。かの『あまちゃん』の元能年玲奈さん、そしてロングランを続ける『この世界の片隅に』のすずさんを声で演じた天才です。
しかし、今回は女優としてというより、一生活者、縫いものの大好きな人としてのご登場。
新刊『創作あーちすとNON』(太田出版)でも再確認しましたが、彼女の“ものづくり愛”には確かに目をみはるものがあります。
今回の本誌特集のデザイン・つくり方指導者、matohu(まとう)デザイナー堀畑さん関口さんのもと、早朝の新宿オカダヤさんでの生地・ボタン選びから、深夜までかかった裁断~縫製、完成まで。その十数時間ののんさんの圧倒的な目の輝き、集中力にはスタッフ一同、息を呑むほどでした。
ああ、彼女は自分のやりたいことがわかっている聡明な人、やりたいことに向かって真っ直ぐに進む人なんだな、とつよく思いました。
なにより、その姿は、とても愉しげだったのです。
その様子を、すてきな着こなしとともにぜひご確認ください。
そして、みなさんもこの春、自分の手で「なにか作ってみたいな」と感じていただければ幸いです。

最新号ではそのほか「ぱぱっとパスタ」「持ちより料理」「ポテトサラダ研究会」「土井善晴 ぬか漬けをはじめよう」等々、春に似合うお料理企画をたくさん用意しました。
野田知佑さんの「川の学校」の少年少女たちもとびきりの笑顔でお出迎え。
さらには、創刊70周年記念企画「戦中・戦後の暮しの記録」の原稿募集等々、新しい展開もはじまります。
これからゆっくりと各担当者からご案内してまいりますね。

ところで!
明日の発売日には、編集部、銀座の書店にうかがい、最新号の店頭販売を展開致します。
教文館(東京都中央区銀座4−5−1)にて、11時から17時くらいまで。
銀座中央通り、松屋銀座の斜め向かいの本屋さんです。
土曜日の、気持ちのよい歩行者天国。お近くの方は、“銀ブラ”をかねて、ぜひ見にいらしてください。
私も朝からお待ちしております。

編集長・澤田康彦

最新刊『美しいものを 花森安治のちいさな絵と言葉集』

2017年03月06日

DSC_0019

いよいよ、花森安治 初の挿画集刊行です。

花森が編集長をしていた時代の『暮しの手帖』では、ファッション、料理、手芸、料理などさまざまなページに、おしゃれで、かわいらしく、ときに風刺がきいたユーモアたっぷりの挿画を見つけることができます。これらはすべて花森自身が手がけていました。
「ここに絵が入るといいな」。原稿を読むと、ペンにインクをつけ、何も見ずにさらさらと楽しそうに描いていたといいます。すると誌面はたちまち、きらきら輝きはじめるのです。
近日発売の本書には、『暮しの手帖』の誌面を彩ってきた挿画500点余りと、花森の暮らしの美学に触れる珠玉の言葉を散りばめるように収録しています。繊細かつ、美しい挿画とともに、花森の「美しい暮らし」への思いに魅せられる一冊です。詳細はこちらからご覧ください。
(担当:村上)


暮しの手帖社 今日の編集部