1. ホーム
  2. > Blog手帖通信

人生の泳ぎ方は、人それぞれ

人生の泳ぎ方は、人それぞれ
(書籍『こんな世界でギリギリ生きています みらいめがね③』)

『暮しの手帖』本誌で8年続く人気の連載「みらいめがね」。その単行本最新刊のご紹介です。今回のタイトルは、『こんな世界でギリギリ生きています』。
収録しているのは、ストレスによる「歯ぎしり・食いしばり癖」のお話や、新型コロナの罹患体験など身近なことから、学生時代のアメリカ留学のことや戦禍のウクライナ現地取材など海外での経験まで。荻上チキさんの「みらいめがね」は、虫めがねから巨大望遠鏡レベルまで幅広くフォーカスしています。

「エッセイを書くという行為は、自分を丸ごと差し出すような恐さがある」
まえがきで荻上さんが書かれているように、飾らず赤裸々に、個人的な体験やそこで感じたこと、考えたことを通して、読む人の「ギリギリ生きてる困難さ」に寄り添います。それが「みらいめがね」のやさしい視線になっているのです。

毎回、荻上さんのエッセイに、ヨシタケシンスケさんが7コマのイラストストーリーを描いてくださっています。全話、それぞれのテーマにヨシタケさん独自の視点から描かれたお話。それがまた、クスリと笑ったりホッと気持ちがあたたかくなったり、味わい深いものばかり。
毎回ご好評の装釘は、今回も秀逸です。かわいくておもしろい仕掛けの表紙もお楽しみにどうぞ。

本当に、いろいろありすぎる世の中です。あなたもギリギリの状態にちょっと疲れたら、この本を読んでひと息つきませんか? きっと、こわばった頬がちょっとゆるみますよ。(担当:宇津木)

本の概要はこちらからご覧いただけます。

かわいい猫サンタの刺しゅうとクッキーはいかが

2024年11月15日

かわいい猫サンタの刺しゅうとクッキーはいかが

別冊『100歳おめでとう 影絵作家 藤城清治』では、クリスマスに向けた楽しい手作り頁もご用意しています。
藤城清治ファンの間でも人気の影絵作品「ラビのサンタクロース」。このかわいらしい影絵をもとに考案した、クリスマス用の刺しゅうかざりと、ステンシルクッキーのご紹介です。

刺しゅうかざりを教えてくださったのは、刺しゅう作家の大塚あや子さん。完成品は一見難しそうにも見えますが、広いパーツはフェルト生地を縫い付け、ステッキはなんと色糸を実際にねじって作ってしまうなど、大塚さんならではのアイデアが満載で、思ったよりも難しくありません。クリスマスまであと1カ月ちょっと、今から作り始めてもまだ十分間に合いますよ。

そしてステンシルクッキーは、ジャムと焼き菓子の店・Romi-Unie Confitureで人気のいがらしろみさんに教わりました。シンプルだけれどバターがきいていて、間違いなくおいしく作れるレシピです。
このクッキー、レシピは簡単なのですが、意外と苦戦するのが「ステンシルシート」の準備。クッキーにラビサンタの絵柄を付けるときに使うシートです。

 こんなふうに、透明なシートをデザインカッターで切り抜いて作ります。

 試しに編集部でも作ってみたのですが、特に細かい部分を切り抜くときは注意が必要で、うっかり目やひげを切り離してしまうことも。
簡略化した図案でもこれだけの集中力がいるのですから、ましてや、藤城さんのあの繊細な影絵はどれほど難しいことか……と、大作家のすごさを改めて思い知ったのでした。

もっと手軽に、かわいいシルエットを楽しみたい、という方には、巻末付録のダイカット・カードはいかがでしょう。
藤城清治美術館に並んでいるかわいらしい動物たちのオブジェを、そのまま型抜きカードにしました。プレゼントのタグにしたり、モビールを作ってつるしたりと、さまざまに楽しめます。
こちらは切り抜き用のミシン目がついているので、切り離しも簡単ですよ。(担当:山崎)

本の概要はこちらからご覧いただけます。

2025年1月26日開催! 『こんな世界でギリギリ生きています みらいめがね③』発売記念 荻上チキさん×ヨシタケシンスケさん オンライントークショー

2024年11月15日

2025年1月26日開催!
『こんな世界でギリギリ生きています みらいめがね③』発売記念
荻上チキさん×ヨシタケシンスケさん オンライントークショー

『暮しの手帖』の大人気連載「みらいめがね」の書籍化第3弾『こんな世界でギリギリ生きています みらいめがね③』の刊行を記念して、荻上チキさんとヨシタケシンスケさんのトークイベントを行います。

今回は、下記の対象書店でご購入した方限定でご参加いただけるオンラインイベントです(主催:文化通信社)。
荻上さんとヨシタケさんのお話を聴く貴重な機会、ぜひふるってご参加ください。

開催日時:2025年1月26日(日) 14時~15時予定(約1時間)
参加条件:『こんな世界でギリギリ生きています みらいめがね③』を下記の対象書店でご購入された方(参加費なし、本代のみ)
参加方法:購入時に提供されるチラシ(もしくはレシート)に記載のイベント参加URL(もしくはQRコード)から参加登録
配  信:Zoomウェビナー ※期間限定アーカイブ配信あり(一般参加者の顔は映りません。Zoomアプリがない場合でも、Webブラウザからご参加いただけます)
主  催:文化通信社オンラインイベント事務局 TEL:03-5217-7730

対象書店(順不同 店頭に在庫がない場合は各書店様でご注文ください)

紀伊國屋書店札幌本店
紀伊國屋書店厚別店
紀伊國屋書店小樽店
紀伊國屋書店千歳店
紀伊國屋書店仙台店
紀伊國屋書店前橋店
紀伊國屋書店さいたま新都心店
紀伊國屋書店川越店
紀伊國屋書店入間丸広店
紀伊國屋書店浦和パルコ店
紀伊國屋書店セブンパークアリオ柏店
紀伊國屋書店流山おおたかの森店
紀伊國屋書店新宿本店
紀伊國屋書店国分寺店
紀伊國屋書店玉川高島屋店
紀伊國屋書店大手町ビル店
紀伊國屋書店イトーヨーカドー木場店
紀伊國屋書店吉祥寺東急店
紀伊國屋書店笹塚店
紀伊國屋書店西武渋谷店
紀伊國屋書店小田急町田店
紀伊國屋書店アリオ亀有店
紀伊國屋書店横浜店
紀伊國屋書店イオンモール座間店
紀伊國屋書店武蔵小杉店
紀伊國屋書店西武東戸塚S.C.店
紀伊國屋書店イトーヨーカドー川崎店
紀伊國屋書店ららぽーと横浜店
紀伊國屋書店新潟店
紀伊國屋書店富山店
紀伊國屋書店金沢大和店
紀伊國屋書店福井店
紀伊國屋書店プライムツリー赤池店
紀伊國屋書店名古屋空港店
紀伊國屋書店mozoワンダーシティ店
紀伊國屋書店アリオ鳳店
紀伊國屋書店本町店
紀伊國屋書店グランフロント大阪店
紀伊國屋書店堺北花田店
紀伊國屋書店高槻阪急スクエア店
紀伊國屋書店天王寺ミオ店
紀伊國屋書店京橋店
紀伊國屋書店梅田本店
紀伊國屋書店泉北店
紀伊國屋書店グランドビル店
紀伊國屋書店川西店
紀伊國屋書店加古川店
紀伊國屋書店クレド岡山店
紀伊國屋書店エブリイ津高店
紀伊國屋書店ゆめタウン出雲店
紀伊國屋書店ゆめタウン廿日市店
紀伊國屋書店ゆめタウン広島店
紀伊國屋書店広島店
紀伊國屋書店ゆめタウン下松店
紀伊國屋書店徳島店
紀伊國屋書店ゆめタウン徳島店
紀伊國屋書店丸亀店
紀伊國屋書店いよてつ高島屋店
紀伊國屋書店福岡本店
紀伊國屋書店久留米店
紀伊國屋書店ゆめタウン博多店
紀伊國屋書店佐賀店
紀伊國屋書店長崎店
紀伊國屋書店熊本光の森店
紀伊國屋書店熊本はません店
紀伊國屋書店あらおシティモール店
紀伊國屋書店アミュプラザおおいた店
紀伊國屋書店アミュプラザみやざき店
紀伊國屋書店鹿児島店
紀伊國屋書店ウェブストア(電子書籍含む)
平安堂長野店
平安堂飯田店
平安堂あづみ野店
平安堂若槻店
平安堂川中島店
平安堂東和田店
平安堂座光寺店
平安堂上田しおだ野店
平安堂諏訪店
平安堂更埴店
平安堂佐久インターウェーブ店
平安堂伊那店
平安堂須坂店
平安堂上田店
啓文社ゆめタウン呉店
啓文社西条店
啓文社イオン三原店
啓文社ポートプラザ店
啓文社BOOKSPLUS緑町
啓文社コア神辺店
啓文社コア福山西店
大垣書店京都ポルタ店
大垣書店伏見店
大垣書店ブックパル桂南店
大垣書店ジアウトレット広島店
大垣書店高槻店
大垣書店東光ストア円山店
大垣書店マルヤマクラス店
大垣書店イオンモール堺鉄砲町店
大垣書店ブックスタマ東大和店
大垣書店京都本店
大垣書店イオン洛南店
大垣書店麻布台ヒルズ店
大垣書店ブックスタマ所沢店
大垣書店イオンモール富士宮店
大垣書店イオンモールKYOTO店
喜久屋書店猪名川店
川又書店県庁店
川又書店エクセル店
ブックエースイオンモールいわき小名浜店
ブックエース小名浜住吉店
ブックエース植田店
ブックエース上荒川店
ブックエース日立鮎川店
ブックエース茨大前店
ブックエース酒門店
ブックエース坂東店
ブックエース下妻店
ブックエース下館店
ブックエース結城店
ブックエース東海店
ブックエース新取手店
ブックエース春日部16号線店
ブックエースTSUTAYA勝田東石川店
ブックエースTSUTAYAイオンタウン水戸南店
TSUTAYAデイズタウンつくば
TSUTAYAピアシティ石岡店
TSUTAYA BOOKSTOREそよら成田ニュータウン
TSUTAYAレイクタウン
TSUTAYA戸田
明文堂書店 高岡射水店
明文堂書店 朝日店
明文堂書店 氷見店
明文堂書店 滑川店
明文堂書店 黒部店
明文堂書店 新入善店
明文堂書店 金沢野々市店
明文堂書店 金沢ビーンズ
明文堂書店 KOMATSU
東山堂イオンモール前潟盛岡店
東山堂川徳店
福岡金文堂 行橋店
今野書店
往来堂書店
南天堂書店
東京旭屋書店新越谷店
ACADEMIAイーアスつくば店
三省堂書店有楽町店
芳林堂書店高田馬場店
長倉書店サントムーン店
改造社書店長野駅店
文教堂中山とうきゅう店
宮脇書店境港店

暮しの手帖社オンラインストア

花森が愛情を込めた、幻の影絵絵本を

2024年11月14日

花森が愛情を込めた、幻の影絵絵本を

 1950年に刊行された、藤城清治さんの初めての影絵絵本『ぶどう酒びんのふしぎな旅』。
 初代編集長・花森安治の提案から生まれたこの本は、藤城さんがアンデルセン童話の中でも一番好きだという『びんの首』が原作です。残念ながら、今では社内にも数冊しか残っておらず、古書店でもなかなかお目にかかりません。今回、その“幻の影絵絵本”とも言われる一冊を、別冊『100歳おめでとう 影絵作家 藤城清治』刊行を記念し、復刻版としてとじ込み付録にしました。

当時の藤城さんの影絵はまだ色はなく白黒。だからこそシャープで、それでいて温かみのある独特の線や、大胆な構図が際立ち、頁をめくる度に洗練された美しさに心震えます。
 さらに、その美しさを引き立てているのが、花森のデザインです。影絵に黒い縁を付け、文字色を茶系に。このような細やかな工夫から、花森の藤城作品への愛情を感じていただけると思います。

 そのため復刻版では、当時のデザインや文章を踏襲し、修正は最低限にとどめました。けれども、判断に迷った箇所がいくつかありました。その一つが以下のくだりです。
 「こうして、このびんの口は、ふしぎな身の上話を、自分と自分に話して聞かせはじめました」
 主人公のぶどう酒びんが、自身の数奇な生涯について語る場面です。編集部では「“自分で自分に”の誤植ではないか」「取るはずだった“自分と”が残っているのではないか」とさまざまな意見が飛び交いました。そんなとき、手書きの元原稿が見つかり、「自分と自分に」は、何と花森の手による加筆であることが判明。孤独はぶどう酒びんの、誰かに話したいと思いつつも、話す相手がいない寂しさを強調するために、「自分と自分に」と加筆したのだろう。そう解釈し、そのまま掲載することにしました。

 花森が細部にまで手を加え、世に送り出した影絵絵本。復刻にあたり、「花森の思いを継ぎ、現代の発想で、影絵絵本をより楽しんでいただける工夫を……」と、初の試みで、同作の朗読音声を特典として付けました。読んでくださったのは、声優の津田健次郎さんです。『ぶどう酒びんのふしぎな旅』は童話と言っても、人生の苦味が詰まった大人っぽいお話。津田さんの深みのある声が、白黒影絵と童話が織りなす作品世界を、色鮮やかに描き出してくださっています。なお、朗読音声はダウンロードして聴いていただくもので、期間限定の特典です。ぜひお早めにお手に取って、お楽しみください。(担当:須藤)

本の概要はこちらからご覧いただけます。

100歳の今も、慕うひと

2024年11月13日

100歳の今も、慕うひと

『暮しの手帖』創刊号に、藤城清治の「人形劇」が載っていたことをご存じでしょうか。
童話「ピータァ・パン」の挿絵として、藤城清治が結成した人形劇団「ジュヌ・パントル」による人形劇が掲載されたのです。
それは、大作家・藤城清治が影絵を作り始める前、まだ大学を卒業したばかりの青年だった頃の話。このたぐいまれな才能をいち早く見出した人物こそ、『暮しの手帖』初代編集長の花森安治でした。

発売中の別冊『100歳おめでとう 影絵作家 藤城清治』では、藤城清治と『暮しの手帖』の歴史を、全16頁にわたって紹介しています。

 さて、冒頭でご紹介した『暮しの手帖』創刊号の記事は好評を呼び、すぐに連載が決まりました。そして次の号の打ち合わせをしていたとき、大きな契機が訪れます。偶然起きた停電の中、ろうそくを灯して語り合ううちに、二人はふと、海外の影絵劇を思い出したのです。
こうして始まったのが、のちに長く続くことになる影絵とおはなしの連載。『お母さんが読んで聞かせるお話』シリーズとして書籍にもなり、「子どもの頃に愛読していました」という声が今でも届く人気連載です。

それからは影絵連載を中心に、さまざまな頁の挿絵を藤城清治が担当しました。彼が影絵作家としてみるみる才能を開花させていったときも、また、仲間や仕事を失って失意の底にあったときも、その背中を押したのは花森だったといいます。
二人の関係は、1978年に花森が亡くなるまで30年余りにわたって続きました。そして花森亡きあとも、藤城清治と『暮しの手帖』の縁は続いています。

誌面では、影絵連載はもちろん、素描やペン画といったあまり世に出る機会のなかった挿絵も紹介しています。藤城ファンも必見の貴重資料がたっぷりです。

今年、100歳を迎えた藤城さんは、今でも折に触れて「花森さんにはお世話になったから」と話してくださいます。同じ理想を共有した二人の友情がどれほど固いものだったか、他人には想像もつきません。けれど、彼らが共に歩んだ歴史を知ると、少しでもそこに触れられたような気がするのです。(担当:山崎)

本の概要はこちらからご覧いただけます。

新刊 別冊『100歳おめでとう 影絵作家 藤城清治』発売です

2024年11月12日

別冊『100歳おめでとう 影絵作家 藤城清治』発売です

別冊 暮しの手帖の新刊は、『100歳おめでとう 影絵作家 藤城清治』。近年は暮らし周りのテーマが続いていたので、少し意外に思われた方もいらっしゃるかもしれません。

実は、藤城さんの影絵作家としての歩みは、『暮しの手帖』での連載が始まり。初代編集長の花森安治が、その才能に目を留め、創刊号(1948年)に声をかけたことがきっかけでした。花森の提案で同誌第2号に登場した影絵童話は、以後、名物連載として長きにわたって読者を魅了しました。

藤城作品の代名詞とも言える、こびとや動物たちが躍動する、メルヘンチックな影絵。その誕生の背景に、藤城さんの「戦争体験」があることはあまり知られていないのではないでしょうか。藤城さんは大学時代に学徒出陣や親友の死を経験。戦後、焼け野原となった東京を前に、悲しみに暮れつつ、「絵を描く材料なんて何もなかった。けれど、焼け残った廃材があればきれいな影がつくれる。光さえあれば何でもできる」と、影絵の制作を始めたのだと言います。

女優の芦田愛菜さんとのスペシャル対談では、そんな影絵の誕生秘話のほか、慶應義塾での学生時代や戦時下のお話を伺っています。取材と文は、文筆家の大平一枝さんが担当くださいました。大平さんは、実は20年以上前に刊行された別冊太陽の「藤城清治特集」の担当編集者。当時、藤城スタジオに通い詰めていたそうです。そんな藤城さんをよく知る大平さんだからこそ伺えたことは多く、貴重な内容の対談となっています。

今回、藤城さんにお目にかかる度に、100歳とは思えぬ熱量に、そして、その根底にある「生かされていることへの感謝」「生きるよろこび」に感銘を受けていました。その熱量(チャーミングなお人柄も!)を余すところなくお伝えしたい。その思いのままに編んだ結果、別冊としては大作の168頁となりました。藤城さんの今なお燃え続ける情熱を、ぜひたっぷりと感じていただけましたら幸いです。(担当:須藤)

本の概要はこちらからご覧いただけます。

新刊『藤城清治 傑作選  魔女の赤い帽子』刊行のお知らせ

2024年10月30日

今年4月に100歳を迎えられた影絵作家の藤城清治先生。
藤城先生の百寿をお祝いして、暮しの手帖社としては『お見舞にきたぞうさん』以来34年ぶりとなる影絵絵本の新刊『魔女の赤い帽子』を刊行します。

先生のお名前は『暮しの手帖』の創刊号に掲載されています。この時から「お母さまが読んで聞かせるお話」の「絵」の部分を担ってこられました。次の2号で、影絵が早くも試みられます。1号置いて、4号から影絵とお話のスタイルが定着し、1965年の80号までモノクロページで掲載が続きました。お話の作者が亡くなられたため、しばらく間があきます。

『暮しの手帖』に影絵が再登場するのは1974年の第2世紀33号で、この時から影絵がカラーになります。1996年の第3世紀63号まで、23年間で131作が『暮しの手帖』の誌面を彩りました。この頃の「カラーの影絵のお話」を聞いた、見た、読んだと覚えていらっしゃる方も多いことと思います。

『魔女の赤い帽子』では、保管している掲載当時の写真原版から新しい版を起こしました。本の大きさは既刊の影絵絵本と同じで、藤城先生の影絵がいっそう引き立つよう、影絵の部分を『暮しの手帖』掲載時より大きくしています。品切れになって久しいモノクロ影絵の『お母さんが読んで聞かせるお話』からも1話を収録し、白と黒の濃淡が作り出す影絵の味わいも楽しむことができます。また、小学3年生以上で習う漢字にはふりがなを付けました。

この本の編集に携わったスタッフの一人は、藤城先生がカットを描いていた「すばらしき日曜日」という投稿ページの担当でした。「カットができ上がった」の連絡をいただくと大岡山の藤城スタジオへ走った者が、四半世紀のときを超えて藤城先生とまた本づくりをしました。藤城先生が長寿であればこその貴重な経験です。

藤城先生は今日もお元気で、創作意欲があふれています。先生の長寿をお祝いするとともに、100歳を超えてのさらなる新作を期待するものです。
(担当:岸上)

本の概要はこちらからご覧いただけます。

小さな家と住み手の物語

2024年10月16日

小さな家と住み手の物語
(32号「吉村順三の小住宅 いつも音楽が満ちていた」)

自由が丘駅から少し歩いた、なだらかな坂道の途中に、庭木に囲まれた家が建っています。建築家・吉村順三が、まだ戦後で物資が少ない時代に、園田高弘さん・園田春子さん夫妻に依頼されて設計を手がけた家です。中に入ると、延床面積23坪とは思えないほど、豊かな空間が広がっていることに驚きます。
もうひとつの驚きは、この家が70年の時を経た今も、当時の趣を残したままこの土地に残っていること。そこで誌面では、この家で長年暮らした園田春子さんに、家に抱く思いと新しい持ち主に受け継ぐまでの道のりについて、お話を伺いました。小さな家と住み手の物語に、じっくりと耳を傾けていただけたらと思います。(担当:井田)

読めば心が軽くなる

2024年10月15日

読めば心が軽くなる
(32号「愛子さんの なんか変だな?」)

今号から始まった新連載をご紹介します。

保育歴50年、自主幼稚園「りんごの木」を主宰する柴田愛子さん。76歳になる今も、子どもたちに「愛子さーん」と呼ばれ、毎日子どもたちと一緒に遊んだり、ご飯を食べたり、ケンカを見守ったり、時にはお母さんお父さんに向けてお話ししたりしています。

これまで本誌の特集や連載で、何度かりんごの木を訪れ、愛子さんに取材をしてきました。その度に、自分の心が軽くなって、小さな悩みが吹き飛んでしまう、という不思議な経験をしました。愛子さんがたくさんいたら、世の中の悩みなんてなくなってしまうのでは、と思ったほどです。

元気でおおらかな愛子さんからのメッセージを、もっと伝えたいと感じたのが、この連載のきっかけでした。

愛子さんが日頃感じている「あれ、おかしいな?」と思うことを語っていただくことで、私たちの心の奥のモヤモヤが言語化されて、スーッと晴れていくような、そんなお話をお届けできたらと思っています。

子育て中の方はもちろん、子育てはとうに卒業したという方たちにも読んでいただきたい内容です。

また、絵本『たぷの里』『ぞうのマメパオ』の著者・藤岡拓太郎さんに、クスッと笑ってしまう挿絵を描いていただいています。こちらも併せてお楽しみください。(担当:小林)

いいことづくめの自家製ベーコン

2024年10月11日

いいことづくめの自家製ベーコン
(32号「手作りベーコンはお得です」)

添加物が気になって、市販のベーコンを控えている方に朗報です。フランスのシャルキュトリー(食肉の加工品専門店)での修業経験がある上田淳子さんに、自家製ベーコンの決定版レシピを教わりました。

市販の無添加ベーコンはお値段が張りますが、自分で作れば経済的で、だから惜しみなく使えます。しかも、手作りでは味わいが物足りないかというと、そんなことはありません。簡単で、何よりもおいしくて、燻製の具合も好みで調整できますので、手作りはとてもお得なのです。

今回は、「塩豚を作る」「オーブンで焼く」「燻製する」の3ステップで作る方法をご紹介します。家庭で無理なく作るポイントは、オーブンを使うこと。低温のオーブンであらかじめ肉に火を通しておくと、そのあとの燻製時間をぐっと短くできますし、専用の燻煙機もいりません。燻製用の木製チップと焼き網だけ準備すれば、あとは手持ちの鍋やボールを組み合わせて作れます。

出来上がったベーコンは、ジューシーな味わいがたまりません。焼くだけでもおいしいですが、焼いて出たおいしい脂を生かした、簡単なお料理二品も大変おすすめです。自家製には興味がないという方も、ぜひお試しを。こんなに簡単でおいしいなら、きっとこれからも続けたい、と思うはずですよ。(担当:佐々木)

女性の9人に1人が罹患しています

2024年10月10日

女性の9人に1人が罹患しています
(32号「知っておきたい乳がんのこと」)

日本では、毎年9万人以上の女性が乳がんと診断されています。女性のがんの中で最も患者数が多く、その割合は9人に1人。家族や友人、職場の同僚など身近な人の中に乳がん経験者がいるという方も多いのではないでしょうか。
乳腺専門医の坂東裕子先生は、「乳がんの治療は日進月歩です。早く見つかれば治りやすいがんの一つなので、ぜひ前向きに治療を受けてください」と話します。乳がんの標準治療には、がんの性質や広がり方によってさまざまな選択肢があり、患者は担当医と相談しながら納得のいく選択をする必要があります。また、将来の妊娠の可能性を残す「妊孕性温存療法」や、手術で切除した乳房を「再建」するか否かなど、人生設計や価値観によって選択する場面も。今回は坂東先生監修のもと、一般的な治療の流れやさまざまな選択肢について解説します。
さらに、治療と仕事の両立のために知っておきたいこと、必要な費用、家族や友人への告知方法などについて、患者と家族の支援に携わる社会福祉士の坂本はと恵さんに教えていただきました。
今回の取材で私が特に心を動かされたのは、乳がん経験者2名にお話を伺ったことです。お二人とも診断時は「まさか」という気持ちで目の前が真っ暗になったとのこと。現在は治療を終えて仕事にも復帰してらっしゃいますが、経験が誰かの役に立つならばと当時を振り返ってくださいました。その中で60代の方が語った「がんになりたくはなかったけれど、悪いことばかりではなかった」という言葉は特に印象的でした。自分でとことん調べたり、担当医に尋ねたりしながら納得のいく選択を重ね、家族もそれを尊重して支えてこられたのだろうなと感じた言葉でした。
いつか自分や身近な人が乳がんと診断された時のために。まずはこの記事を読んで、早く見つかれば悲観する病気ではないこと、治療にはさまざまな選択肢があること、治療と仕事は両立できることなどを知っていただけたらと思います。(担当:田村)

藁を知るほどに魅せられて

2024年10月09日

藁を知るほどに魅せられて
(32号「藁の神様に選ばれしひと 酒井裕司さんの奮闘記」)

長野県は飯島町で毎年11月に行われている「米俵マラソン」をご存じでしょうか。出場するランナーたちが米俵を担ぎ、5kmか10kmのコースを走る、人気のマラソン大会です。
町おこしのために、この米俵マラソンを始めたのが酒井裕司さんなのですが、そこから酒井さんの人生は一変します。サラリーマンをしていた酒井さんは、ひょんなことから藁職人の道を歩むことに……。そんな酒井さんの、ここ10年ほどの奮闘ぶりをお伝えします。(担当:井田)


暮しの手帖社 今日の編集部