試し読み

目次

下記の見開きページの画像をクリックすると、拡大画面でご覧いただけます。

[目次]

●巻頭言 「3度の食事」

●おいしい俳句 一季一膳
監修・解説/佐藤文香さん 俳人

●工夫を重ねて、3度の食事
植松良枝さん 40代(料理研究家)
「大人も子どもも笑顔になる食卓を楽しんでいます」

しらいのりこさん 40代(料理研究家)
「体も整い、どんなおかずにも合う米食が基本です」

長谷川あかりさん 20代(料理家・管理栄養士)
「最低限の食材と道具で工夫することも楽しみの一つです」

iori
園部曉美さん・中園五月さん
70代(精進料理ユニット)
「大豆製品や野菜をフル活用して精進料理を」

樋口直哉さん 40代(作家・料理人)
「ロジックを知ると失敗は減りおいしくなります」

食卓の小さな主役 
●器好きの箸置きと豆皿
森谷美保さん 美術史家
丸山敬太さん ファッションデザイナー
城 素穂さん  スタイリスト
串岡慶子さん 箸置きコレクター

●ワンピースみたいなエプロン    

●瀬尾幸子さん 野菜が主役のかんたんレシピ   
 
●口から食べることの大切さを考えておこう
小山珠美さん NPO法人「口から食べる幸せを守る会」理事長・看護師

特別編集「おいしいエッセー」 
●すてきなあなたに 夏から秋 旬の食材カレンダー付き 

●「団らん」が生まれる食事室
団らんと食事室の歴史と変遷、そして今
表 真美さん 京都女子大学発達教育学部 教授

暮らしに沿う工夫から生まれる
現代の「団らん」が生まれる食事室
辻村 円さん(発酵料理家)
枦木 功さん(カメラマン)
奥田達郎さん(awai KIYOSHIKOJIN オーナー)

●台所道具の手入れ  

長崎・雲仙で自家採種をする岩﨑政利さん
●種から育み、野菜と暮らす

★は『暮しの手帖』に掲載された記事を再編集いたしました。